本サイトはInternet Explorer 11はサポート対象外です。恐れ入りますが、その他のブラウザでご覧ください

高校生が塾に行くべきか迷ったらどう判断する?必要性と目的を紹介

 更新日:2025/01/23
高校生が塾に行くべきか迷ったらどう判断する?必要性と目的を紹介

高校生になり、定期テスト対策や受験対策を目的として塾に行くべきか迷っている人もいるのではないでしょうか?塾に通うことには大きなメリットがある反面、注意しておきたいポイントもあります。

そこでこの記事では、高校生にとって塾が必要なのか、メリットや注意点がどのようなものなのかを紹介します。塾が必要な人と不要な人の特徴も紹介するため、まずは自分がどちらに該当しているかチェックするところからはじめてみましょう。

“成績が伸びない”、”勉強が楽しくない”とお悩みの方、「テストの点数が上がる!」を実感してみませんか?

今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!

「テスト勉強はしているのに成績が思うように伸びない…」
「勉強が上手くいかず将来の受験が不安…」
「どうしても勉強のやる気やモチベーションが湧かない…」
「部活との両立が難しい…」

多くの方が直面する問題ですが、学校の最適な勉強方法は小学校・中学校・高校でそれぞれ異なり、また一人ひとりの環境や学習状況によっても異なります。

ですが、実は自分に最適な学習方法と学習サイクルを見つけることで成績は着実に伸ばすことができます。

私たちスプリックスの塾に入塾された方の多くが、先取り学習・無料のテスト対策・独自の教材・優秀な講師の指導により、成績UPを実現しています。

今勉強でお悩みの方は、各塾の公式サイトで「なぜスプリックスの塾で成績を伸ばせるのか?」その理由をぜひご覧ください。

東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!

\テスト対策で成績を上げたい方/個別指導なら森塾
\自分で学ぶ力をつけたい方/自立学習RED
\自宅学習を充実させたい方/オンライン個別指導そら塾
この記事のポイント
  • 高校生が塾に通うメリットがわかる
  • 自分にとって塾が有効なのか判断するのに必要な情報がわかる
  • 自分に合った塾の選び方がわかる

高校生が塾に通う代表的な理由

高校生が塾に通う代表的な理由

塾に通う目的は、人によって異なります。高校生が塾に通う場合、主な目的は以下の3つです。

高校生が塾に通う主な目的

まずは、自分が塾に通うべきか悩んでいる理由が何かを明確にしましょう。そのうえで塾が必要か考え、判断することが大切です。

志望校に合格できるレベルの学力をつける

高校生が塾に通う大きな目的の1つが、受験対策です。現時点での学力よりレベルが高い大学を目指しているのであれば、塾に通って効率的に勉強したほうがよいでしょう

大学受験本番までの時間は限られているため、後悔しないためにも塾に行くべきか悩んでいるなら、早めに通いはじめたほうがよいでしょう。まずは自分がどの大学に入りたいのか明確にし、必要な学力と現時点の学力を考えて勉強を進めましょう。

なお、難関大学を目指している人は合格実績を確認し、志望校への合格者を多く輩出している塾を選ぶことをオススメします。

苦手な教科・単元をきちんと理解する

2つ目の通塾目的は、苦手な教科・単元の克服です。学校の授業がわからなくなり、成績が下がって悩んでいる人にありがちな理由の1つといえます。特定の教科・単元でつまずいた場合は、塾でその部分を徹底的に教えてもらい、理解できるまで勉強するとよいでしょう

高1のできるだけ早いタイミングで通いはじめることで、苦手な教科・単元でつまずくリスクを減らせます。もし、塾に行くべきか迷っているのであれば、いったん体験授業を受けて考えてみてもよいでしょう。

定期テストで高得点を目指して成績を上げる

定期テストで高得点を取ることを目的として、塾に通う高校生もいます。勉強のやり方がわからず困っている人や、勉強してもなかなかテストの点数が上がらずに困っている人は、塾に通うのがオススメです

定期テストで高得点を収めるには、内容を理解するだけでは不十分で、問題が解けるレベルに達していなければなりません。1人で勉強していると理解した段階でわかったつもりになり、いざ問題が出ると解けなケースに陥りがちです。

塾に通って勉強すれば、問題が解けるようになるまで徹底して勉強できるため、わかったつもりになることを防げます。

塾が必要・不要な高校生の特徴

塾が必要・不要な高校生の特徴

自分にとって塾が必要なのかわからないと感じている人もいるでしょう。もし、塾に通うべきか迷っているのであれば、以下のポイントを考えてみることをオススメします。

塾が必要な高校生の特徴・授業に理解できない部分がある
・つまずいた教科・単元がある
・家庭学習の習慣があまりない
・限られた時間で効率的に勉強したい
・志望大学に合格できる学力をつけたい
塾が不要な高校生の特徴・学校の授業内容をきちんと理解している
・定期テストで十分な得点を取れている
・志望校に合格できる学力に達している

「効率的に勉強したい」「学力アップを目指したい」と考えているなら、塾に通ったほうがよいでしょう。すでに十分な学力に達していて、家庭学習で十分と感じているなら塾に通う必要はないといえます。

高校生が塾に通うメリット

高校生が塾に通うメリット

日頃から塾に通う主なメリットは、以下のとおりです。

高校生が日頃から塾に通う主なメリット

以下でそれぞれのメリットを詳しく紹介します。自分にとって魅力的だと感じるなら、塾に通うことを積極的に検討しましょう。

プロ講師の授業を受けられて理解しやすい

塾に通えば、プロ講師の授業を受けられます。講師は教え方を熟知しているため、1人で勉強するより速く正確に理解できるでしょう。難しい内容を学ぶときには、とくに有効です。

限られた勉強時間を有効活用して成績アップを目指すうえで、塾は強力な存在といえます。塾で授業を受けて、自宅で復習するという勉強法を繰り返すことで、理解度を高められます。

「1人で勉強していてもなかなか理解できない」「理解したと思ってもすぐに忘れてしまう」と悩んでいるなら、塾に早い段階で通いましょう。

目的に合ったカリキュラムで指導を受けられる

多くの塾は、目的に応じて適切な授業を受けられるように、さまざまなカリキュラム・講座を用意しています。特訓コースや補習コース、受験コースが代表的な例です。そのため、自分の通塾目的に合った塾を選ぶことが大切です。

苦手分野・単元の克服を目的としている場合をはじめとして、より自分に合ったカリキュラムで指導してほしいと考えているのであれば、個別指導塾を選ぶとよいでしょう。個別指導塾は一人ひとりの通塾目的や学力に応じて指導内容を調整できるため、より自分に合った授業を受けられます。

最新の受験動向を押さえた指導を受けられる

大学受験を目的として塾に通っている人にとっては、最新の受験動向や出題傾向に応じた授業を受けられるのがメリットです。大学のレベル別にクラスが分かれているのが一般的で、自分の志望校に応じたクラスで授業を受けられます。

とくに、難関大学を目指す人にとっては、最新の傾向にもとづいて指導を受けられるのが大きな魅力といえるでしょう。講師は合格するためにどのような勉強をする必要があるか、どのレベルに達していなければいけないかを熟知しています。

1人で勉強していると受験のトレンドから外れていても気づきにくいため、塾のメリットは大きいといえるでしょう。

一定の勉強時間を確保できる

家庭学習の習慣がついていない人にとっては、一定の勉強時間を確保できるのが大きなメリットの1つといえます。塾で授業を受けている時間は、そのまま勉強時間になります。そのため、一定の勉強時間を確保することが可能です。

家で勉強する気にならない人や、すぐに飽きてしまう人にとっては、塾に通って一定時間勉強するのは効果的な取り組みといえます

また、塾で宿題が出ることも多いため、宿題をやるために自宅でもある程度勉強することになるでしょう。塾に通わない場合と比べて、全体的な勉強量を増やす効果に期待できます。

自習室を有効活用できる

多くの塾では、塾生が自由に使用できる自習室を設置しています。自習室は勉強するために使える専用の部屋で、集中できる環境になっているのが特徴です。自宅の環境が整っておらず勉強しにくいと感じる人にとって、塾の自習室を利用できるのは大きなメリットといえます

また、自習室に専用の講師がいて、自由に質問できる塾も存在します。授業中にわからなかったことや理解度が不足していることをすぐに質問できるため、つまずいた部分を放置することやわかったつもりになっただけで満足することを防げるでしょう。

高校生が塾に通うデメリット

高校生が塾に通うデメリット

一方、高校生が塾に通うことにはいくつかのデメリットもあります。代表的なデメリットは以下の2つです。

高校生が塾に通う代表的なデメリット

塾に通いはじめてから後悔したり、生活面に大きな影響を及ぼしたりすることを防ぐためにも、この機会に一通りチェックしておきましょう。

一定の費用がかかる

塾に通うと、毎月一定の費用がかかります。塾に納める代表的な費用は以下のとおりです。

  • 授業料
  • 教材費
  • 教室維持費
  • 季節講習費

費用の詳細や具体的な金額は塾によって異なるため、入塾する前にきちんとチェックしましょう。具体的な費用の目安は後述しているため、あわせて参考にしてみてください。入塾する段階で入塾金が発生する塾もあります。また、塾に通うための交通費は上記の費用に含まれていないため、追加で必要です。

時間面・体力面の負担が増える

塾に通いはじめると勉強時間が大幅に増えるため、時間面・体力面の負担が増加します。塾に行って授業を受ける時間に加えて、自宅で宿題をやったり予習・復習に取り組んだりする時間も必要です。

時間面・体力面の負担が増えたことで疲労を感じ、勉強する気力が出なくなったり、日常生活に影響が出たりすることもあります。別の習い事をしている人であれば、さらに負担が増加するため注意が必要です。

塾に通いはじめる前には、どの程度負担が増えるのかきちんとチェックし、問題ないか考えることが大切です。

自分にあった塾の選ぶためのチェックポイント

自分にあった塾の選ぶためのチェックポイント

塾に通うことを決断したら、自分に合った塾を探しましょう。塾を選ぶ段階で意識したいことは以下のとおりです。

塾を選ぶ段階で意識したいポイント

塾のタイプによって特徴が異なるため、自分の通塾目的や性格、学習スタイルに応じて適したところを選びましょう。

【進学塾・補習塾】通塾目的に合ったタイプを選ぶ

指導目的で塾を分類すると、受験対策を主目的とする進学塾と、学校の授業の予習・復習とテスト対策を主目的とする補習塾に分けられます。上記の2つは目標とするものが異なるため、自分の通塾目的にあわせて選ぶことが大切です。

難関大学に合格することを目指しているのであれば、進学塾を選びましょう。合格実績をチェックし、志望校に多くの合格者を輩出しているところを選ぶのがオススメです。

学校の授業が理解できず困っている人や、定期テストで得点アップを目指している人は、補習塾を選びましょう。補習塾であれば、自分が苦手なところを理解できるまで徹底的に教えてもらえます。

【個別指導塾・集団指導塾】自分の性格や学習スタイルに合うほうを選ぶ

授業スタイルで塾を分類すると、個別指導塾と集団指導塾の2つに分けられます

個別指導塾は一人ひとりにあわせて授業内容を調整し、1対1で授業する仕組みです。講師が同時間帯に複数の塾生を指導することはあるものの、授業は1人ずつ行います。人が多いと集中できない人や、講師に質問して理解を深めたい人にオススメの授業スタイルです。

一方の集団指導塾は、学校の授業のように1人の講師が複数の塾生に対して同時に授業します。集団で学ぶことでよい刺激を受けられる人や、集団でも積極的に発言できる人、周りの状況にかかわらず集中できる人に向いている授業スタイルです。

高校生の塾にかかる費用はどの程度が目安?

高校生の塾にかかる費用はどの程度が目安?

これから塾に通おうと思っているものの、どの程度の費用がかかるのか不安に感じている人もいるでしょう。高校生の塾にかかる年間費用の目安を以下にまとめました。

集団指導塾高1~高2:441,000円
高3:643,000円
個別指導塾高1~高2:555,000円
高3:888,000円
オンライン塾高1~高2:86,000円
高3:169,000円

全体的に、個別指導塾のほうが集団指導塾より高い傾向があります。しかし、個別指導塾は一人ひとりの通塾目的や理解度に応じてきめ細やかな指導を受けられるため、納める費用以上のメリットがあるといえるでしょう。

また、受験学年である高3は授業日数や時間数が増える傾向にあり、高1~高2より費用がかかりがちです。

塾費用に関する詳しい情報は以下の記事でも詳しく紹介しているため、ぜひあわせて参考にしてみてください。

こちらもチェック
高校の塾の費用は年間9万~89万円!相場や高くなる理由、注意点を解説

スプリックスではニーズに応じて選べる4つの塾を運営

スプリックスではニーズに応じて選べる4つの塾を運営

塾に通うときは、自分の目的や学力、性格にあわせて適切なところを選ぶ必要があります。一人ひとりにあわせた指導を提供するため、スプリックスでは以下の4つの塾を運営しています。

スプリックスで運営する4つの塾

以下でそれぞれの塾にどのような特徴があるのかをみていきましょう。さまざまな通塾目的に対応できるように、塾ごとに特色が異なります。これから塾に通おうと思っている人は、ぜひ参考にして自分に合ったところを探してみてください。

【森塾】予習・復習・テスト対策に適した個別指導塾

森塾は予習型の授業が特徴の個別指導塾で、学校の予習に注力して理解度を高めることを重視しています。また、毎回の授業では確認テストで理解していることを確認してから先に進むため、途中でつまずくことを防げるのもメリットです。

定期テスト前には復習する時間を確保しているため、テストの点数アップや成績アップを目指している人に適しています。日頃から学校で学ぶことをきちんと理解することは、将来の大学入試対策にもなります。

苦手を克服したいと考えている人にも向いているため、ぜひ検討してみてください。授業のカリキュラムは一人ひとりに応じて細かく調整できます。

個別指導なら森塾

【自立学習RED】テスト対策に欠かせない問題演習力を強化できる塾

教科書や参考書に書かれている内容を理解しているものの、問題を解けずに困っている人には自立学習REDがオススメです。自立学習REDは指導にAIタブレットを導入していて、問題を解く力を強化できます。

定期テストで高得点を取るには、テスト問題を正しく解くことが欠かせません。内容を理解しているだけでは不十分です。

自立学習REDでは問題演習の時間を多く確保し、さまざまな問題に触れられます。演習力に課題を感じている人に向いているため、ぜひ検討してみてください。

なお、授業は正社員講師が担当していて、先取り学習を取り入れています。塾で予習して学校の授業で復習するスタイルにすることで、より理解できるようになるのが特徴です。

自立学習RED

【そら塾】自宅からオンラインで授業を受けられる個別指導塾

通塾負担を軽減しつつクオリティが高い個別指導を受けたいなら、そら塾がオススメです。インターネット環境があれば自宅で授業を受けられ、時間を有効活用できます。学校の教科書に準拠した専用教材を用意していて、定期テスト対策にも有効です。

そら塾ではオンライン自習室を用意していて、そこに参加することで一般の塾と同様に講師にわからないことを質問できます。勉強時間を有効活用したいなら、そら塾に入塾して浮いた時間を予習・復習に充てるのがオススメです。

オンライン個別指導そら塾

【湘南ゼミナール】難関校にも強い集団指導型の進学塾

難関大学を目指したいと考えている人には、難関校の合格実績が豊富な湘南ゼミナールがオススメです。志望校別の講座を用意しているため、自分の学力や志望校のレベルに応じて適した授業を受けられます。

また、受験対策以外にも定期テスト対策を実施していて、通っている高校の授業内容や出題傾向に応じたテスト対策が可能です。日頃の学習から受験対策までをワンストップで提供しているため、ハイレベルな大学を目指しているならぜひ湘南ゼミナールを検討してみてください。

進学塾なら湘南ゼミナール

まとめ:塾に行くべきか迷ったらまずは目的を明確にしよう

まとめ:塾に行くべきか迷ったらまずは目的を明確にしよう

高校生に塾が必要かどうかは、現時点の学力や大学受験の方向性などによって異なります。難関大学を目指している人や、学習面でつまずいている部分がある人は塾に通ったほうがよいでしょう。プロの講師から教えてもらうことで、より効率的に勉強して理解度を高められるためです。

塾に行くべきか迷ったときに考えたい要素を以下にまとめました。

【この記事のまとめ】
  • 勉強時間を有効活用して効率的に勉強するうえで塾は大きな力を発揮する
  • テスト対策や受験対策など、目的に応じて適した塾に通えば成績アップに期待できる
  • 塾に通うにはある程度の費用負担が発生するが、それ以上の効果に期待できる

もし、自分が塾に行くべきか迷っているなら、一度体験授業を受けてみることをオススメします。スプリックスでも以下の塾を運営していて、それぞれ体験授業を提供しているため、ぜひ検討してみてください。

森塾・先取り型学習を取り入れていて、塾で学んだことを学校で復習する形で理解度を深められる
・一人ひとりに応じたカリキュラムで指導でき、きめ細やかな授業ができる
個別指導塾の森塾
自立学習RED・AIタブレットによる問題演習に注力していて、問題を解く力を養える
・授業は正社員講師による先取り型学習を取り入れていて、学校で学ぶことを予習しておくことで理解しやすくなる
自立学習RED
そら塾・インターネット環境があればどこからでもクオリティが高い授業を受けられる
・オンライン自習室を用意していて、わからない部分を講師に質問できる
オンライン塾のそら塾
湘南ゼミナール・難関校の合格実績が豊富で、大学受験対策に注力したい人に向いている
・通っている高校にあわせたテスト対策講座も実施していて、定期テストでの得点アップも目指せる
進学塾の湘南ゼミナール
この記事をシェア
FacebookTwitterLINE
リンクをコピー