大学受験の指定校推薦とは?具体的な仕組みと今からできる対策を紹介
大学受験にはさまざまなタイプの試験方法があります。一般入試やAO入試、学校選抜型推薦が代表的な例です。数ある試験方法の1つに、指定校推薦があります。
読者の中にも、指定校推薦で大学を受験したいと考えている人もいるのではないでしょうか?本記事では、指定校推薦の仕組みや具体的な受験対策を紹介します。志望校に合格するためにも、特徴を理解した上で念入りに受験対策を進めましょう。
今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!
東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!
- 指定校推薦で受験するための条件がわかる
- 具体的な指定校推薦の受験スケジュールがわかる
- 効果的な対策方法がわかる
指定校推薦とはどのようなもの?
大学受験のスタイルは、大きく「一般選抜」と「学校推薦型選抜」の2種類にわけられます。上記のうち、指定校推薦は学校推薦型選抜に含まれる受験方法です。学校推薦型選抜は推薦入試と呼ばれるケースもあります。
基本的に、指定校推薦は私立大学や一部の公立大学で行われています。国立大学で実施している学校推薦型選抜は、公募推薦です。
したがって、指定校推薦は私立大学や一部の公立大学を志望している受験者が利用できる制度といえるでしょう。自分の志望校が指定校推薦を実施しているか知りたいときは、各大学の受験案内や受験情報をまとめたサイトのスケジュール一覧をチェックしてみてください。
指定校推薦で大学を受験する3つの条件
指定校推薦は誰でも利用できる方法というわけではありません。基本的には、以下の3条件を満たしている受験生のみが利用できます。
指定校推薦制度の利用を検討する場合、早い段階で自分が上記の3条件を満たしているかチェックしておきましょう。
1.通う高校に推薦枠が割り当てられている
指定校推薦は、大学が指定した特定の高校に在籍している人のみが受験できます。すなわち、通っている高校に志望大学の指定校推薦枠が割り当てられていなければ、受験することすら不可能です。
指定校推薦枠の有無を知りたい場合は、できるだけ早く通っている高校の先生に確認しましょう。
在籍している高校に指定校推薦枠が存在すれば、自分も出願できる可能性があります。しかし、単願で受験して合格したら確実に入学することを約束しなければなりません。そのため、第1志望の大学を受けるときのみ利用可能です。
2.定められている出願基準に達している
枠があれば誰でも出願できるというわけではなく、学生の質を担保する目的で定められた出願基準に達していなければなりません。出願基準を満たしていてはじめて受験資格を得られるため、自分が出願できる状態か確認しておいてください。
出願基準として定められているのは、主に成績です。したがって、指定校推薦で大学を受験したいと考えているなら、日頃から一定レベルの成績を維持しなければなりません。
高校1年~高校3年の10月頃までの成績がすべて評価対象になるケースもあります。過去の成績があまりよくなかった場合、今後の勉強を頑張っても基準に達しないことがあるのはデメリットといえるでしょう。
3.高校内で行われる選考に合格する
基準に達していれば、誰でも受験できるというわけではありません。各高校に割り当てられている指定校推薦枠には限りがあり、応募者が多ければ受験者を選別する必要があります。
各高校では、受験者を選別する目的で校内選考を実施します。校内選考における受験者の決め方は、成績順だったり課外活動の実績も含めた総合評価だったりとさまざまです。
校内選考に合格する難易度は高いため、出願基準に達しているからといって安心しないようにしましょう。校内選考で不合格になった場合、指定校推薦枠では受験できません。
大学受験で指定校推薦が存在する理由
大学受験において指定校推薦という制度が存在する背景には、どのようなものがあるのでしょうか。学校によって細かい考えに多少の違いがあるものの、主な理由は以下の2つです。
以下でそれぞれの理由を詳しく解説します。
成績優秀な学生を確保するため
特定の高校から一定レベルの成績に達している受験生を募集することで、成績優秀な学生を確保しやすくなります。偏差値がある程度高い学校に対して指定校推薦枠を割り当てれば、優秀な学生を確保できるでしょう。
一般入試で行われる学力試験のレベルを高めるだけでなく、例年自校の一般入試で多くの合格者を出す高校に対する指定校推薦枠を用意することで、学力が高い学生を確保しやすくなります。
一定数の学生を確保するため
入学者数の減少に悩んでいる大学では、一定数の学生を確保する目的で指定校推薦枠を設けるケースがあります。複数の高校に指定校推薦枠を割り当てておけば、割り当てた人数分の学生を確保できる可能性が高いためです。
とはいえ、受験生側の視点では、大学側がどのような目的で指定校推薦を実施しているかはわかりません。細かい理由を考えるよりも、自分が第1志望としている大学の指定校推薦枠が在籍中の高校に存在するかに意識を向けましょう。
指定校推薦で大学を受験するためにやっておきたいこと
一般入試とは異なり、指定校推薦は受験勉強に励んで挽回するのが難しいシステムです。そのため、指定校推薦で大学を受験したいと考えているなら、以下で紹介する2つのポイントを意識しておきましょう。
入試までの残り時間や自分の学習状況に応じて、適切に対策することが大切です。最後まであきらめずに取り組みましょう。
日頃からコツコツと勉強に励む
大学側が定める出願基準に到達し、校内選考に合格するには高い成績を維持する必要があります。指定校推薦では高1から高3の10月頃までの成績を評価した評定平均が考慮されるのが一般的です。
そのため、可能であれば高1のうちから苦手分野をなくして勉強に励むとよいでしょう。長期的に勉強を続けるには、わからない部分をすぐにクリアして勉強を楽しむことが大切です。
また、すでに高3になっているからといって、あきらめる必要はありません。今の状況でどのような学習が効果的かを考え、入試本番まで全力で取り組みましょう。
遅刻・欠席を可能な限り減らす
単純な成績だけでなく、遅刻・欠席日数を含めた日頃の学習態度も評価対象に含まれます。そのため、可能な限り遅刻・欠席日数を減らしてまじめに授業を受けましょう。
成績が基準に達していても、学習態度に問題があると校内選考に合格できない可能性があります。
やむを得ない事情で遅刻・欠席日数が多いときは事前に申請することで考慮してくれるケースもあるため、気になることがあれば高校の先生に相談してみましょう。
指定校推薦の入試スケジュール例
具体的な入試スケジュールを紹介します。大学から指定校推薦の概要が公開されてから合否が確定するまではおおむね3ヶ月程度かかり、基本的に以下のスケジュールで進みます。
それぞれの段階で何が行われるのかもあわせてチェックしていきましょう。
【~9月】出願受付
毎年7月頃までには、大学から各高校に対して次回の指定校推薦に関する情報が通知されます。高校に割り当てられている人数や受験資格について案内されるため、高校では受け取った情報にもとづいて受験者を募集します。
高校内では、9月頃までに出願受付が行われるのが一般的です。志望校の指定校推薦枠が割り当てられている場合は、忘れずに出願しましょう。出願方法がわからないときは、高校の先生に聞いてみてください。
【9月~10月】校内選考
高校内で出願を締め切ると、校内選考に進みます。校内選考とは、出願予定者の成績や学習態度などを総合的に判断して出願できる受験者を決定するプロセスです。
指定校推薦では、校内選考に合格するのが最初の関門です。校内選考では試験が行われるわけではなく、以下の要素にもとづいて総合的に判断します。
- 大学側が定める受験資格を満たしているか
- これまでの成績がどの程度か
- 学習態度や出席状況に問題ないか
多くの場合、1つの高校に割り当てられている指定校推薦枠はわずかです。出願予定者が多ければ、その分選考が厳しくなります。
【11月~12月】試験・合否確定
校内選考に合格したら、指定校推薦枠で大学入試にエントリーします。試験はおおむね11月~12月に行われ、12月中旬には合否が確定します。
1月以降は一般受験が行われるため、指定校推薦の結果に応じてその後の受験対策を進めましょう。合格すればその時点で受験勉強は終了します。なんらかの理由で不合格になったり校内選考に突破できなかったりした場合は、一般受験の対策を進めなければなりません。
指定校推薦でよくある試験内容
一般入試では学力試験の結果で合否が決まるものの、指定校推薦ではまったく異なる試験が行われます。一般的に行われる試験内容は以下の通りです。
- 書類試験:出願時に提出した調査書・推薦書の内容を点数化する
- 小論文試験:特定のテーマに関する自分の考えとその根拠を指定文字数以内の論文にまとめる
- 面接試験:出願時に提出した書類にもとづいて志望動機や学習意欲・コミュニケーションスキルを採点する
- 口頭試問:入学後に専攻する分野に関する前提知識を備えているか確認する
複数の試験を実施するため、それぞれ対策を整えることが欠かせません。小論文や面接といった一般入試にはない形態の試験もあるため、指定校推薦ならではの対策が求められます。
なお、大学によっては共通テストや独自試験などの学力テストを課すケースもあるため、受験案内や公式サイトを確認しておきましょう。
指定校推薦で受験できないときの対策
在籍している高校に志望校の指定校推薦枠が割り当てられていないときを含めて、指定校推薦で受験できないときはほかの受験方法を検討する必要があります。ここでは、指定校推薦で受験できないときに検討したい以下の受験方法を解説します。
それぞれの受験方法について詳しく確認し、自分に合ったほうを選びましょう。
公募推薦を受ける
指定校推薦とは異なり、公募推薦は在籍している高校の学校長から推薦をもらえれば誰でも受験できます。出願条件もそこまで厳しくなく、条件を満たしていれば校内選考もないのが一般的です。
そのため、まずは公募推薦枠で受験することを検討してみましょう。ただし、指定校推薦と比べると出願者が多く、合格率が低いというデメリットがあります。
試験内容は学校推薦型選抜と同様に、小論文試験や面接試験、口頭試問などが一般的です。
一般入試を受ける
学力試験で勝負したいと考えているなら、一般入試を受けるのがオススメです。学力が志望校の合格圏内に達している場合は、とくにオススメといえるでしょう。一般入試では、共通テストと大学独自の2次試験が行われるのが一般的です。
各大学の公式サイトでは、過去の合格実績を公開しています。自分の成績と合格実績を照らし合わせて不足している部分を可視化し、集中的に強化しましょう。
受験勉強に取り組むときは、教科別の目標点数を定めた上で学習に取り組みましょう。苦手分野を補強して基礎的な知識を総復習し、試験が近づいたら応用問題に繰り返しチャレンジして演習力を強化するのがオススメです。
指定校推薦・一般入試のどちらでも塾に早いうちから通うのがオススメ
大学受験において、指定校推薦と一般入試のどちらを検討しているとしても、塾に早い段階で通って準備を整えるとよいでしょう。その理由は以下の通りです。
それぞれのポイントを詳しく解説します。自分が受験する方法に合った塾に通うのがオススメです。
学校推薦型選抜に特化したカリキュラムを提供している塾がある
学校推薦型選抜の試験を受けるなら、一般入試とは異なる受験対策が求められます。小論文や面接をはじめとして、一般入試にはない試験があるためです。
そのため、指定校推薦や公募推薦といった推薦入試向けのカリキュラムを提供している塾に通うとよいでしょう。
スプリックスが運営している「森塾」や「湘南ゼミナール」でも、推薦入試向けのカリキュラムを提供しています。志望校のレベルや試験内容に応じた対策が可能なので、ぜひ検討してみてください。
一般入試に向けて最新の入試傾向を押さえた指導を受けられる
一般入試を受験しようと考えているなら、受験対策に力を入れている塾に通うのがオススメです。進学指導に特化している塾であれば、各大学の最新の受験情報が集まります。
進学塾には指導経験が豊富な講師も在籍しているため、わかりやすい授業を受けられるのも魅力といえるでしょう。
スプリックスでは、「湘南ゼミナール」で難関校受験に特化したカリキュラムを提供しています。合格実績も豊富なため、難関校の一般入試を検討しているならぜひ検討してみてください。
まとめ:指定校推薦は校内選考の難易度が高い反面合格率が高い
大学受験において、指定校推薦は大学が指定する特定の高校からのみ受験できるシステムです。合格率が高い反面、事前に行われる校内選考に通過するのが難しいという特徴があります。
本記事で紹介した指定校推薦に関する情報をまとめると、以下の通りです。
- 指定校推薦は在籍している高校に第1志望の大学から枠が割り当てられている場合のみ利用できる
- 試験内容は書類試験・小論文試験・面接試験・口頭試問などで一般入試とは異なる
- 指定校推薦で合格するには日頃から高い成績を維持する必要がある
自分がどのような方法で受験するとしても、塾に通って対策を整えるのがオススメです。スプリックスでは以下の塾を運営しているため、ぜひ自分に合ったところがないか探してみてください。
森塾 | ・生徒1人に講師2人までの個別指導塾 ・一人ひとりの志望校に合わせたカリキュラムで指導 https://www.morijuku.com/ |
---|---|
自立学習RED | ・テストを分析して開発したAIタブレットを活用して指導 ・演習の時間を増やすことで問題を解く力を強化 https://www.jiritsu-red.jp/ |
そら塾 | ・自宅ですべての講義を受けられるオンライン個別指導塾 ・推薦入試・一般入試のどちらにも対応可能 https://www.sorajuku.jp/ |
湘南ゼミナール | ・神奈川県を中心に展開している集団指導塾 ・難関校受験に特化したカリキュラムも提供 ・合格実績も豊富 https://www.shozemi.com/ |
自分の目的に合った塾に通うことで、受験対策を効率的に進められるでしょう。
スプリックスの「森塾」
スプリックスの「自立学習RED(レッド)」