本サイトはInternet Explorer 11はサポート対象外です。恐れ入りますが、その他のブラウザでご覧ください

【学年別】中学生の冬期講習にかかる料金相場|費用内訳や安く抑える方法も解説

 更新日:2025/01/23
中学生の冬期講習にかかる料金相場は?スケジュール・内容も紹介

多くの塾で実施されていて、後期前半までの学習内容を振り返ったり受験対策をしたりするために用いられている講座が「冬期講習」です。読者の中には、「冬期講習に通いたい」「子どもの学力を強化するために冬期講習だけ通わせたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。

塾の冬期講習に通うとなると、どの程度の料金がかかるのか気になるものです。そこでこの記事では、冬期講習の料金相場と費用の内訳、自分に合った塾を選ぶ方法を紹介します。

目的に応じた塾を選ぶことで、冬期講習を有効活用して学力アップにつなげられるでしょう。

“成績が伸びない”、”勉強が楽しくない”とお悩みの方、「テストの点数が上がる!」を実感してみませんか?

今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!

「テスト勉強はしているのに成績が思うように伸びない…」 「勉強が上手くいかず将来の受験が不安…」 「どうしても勉強のやる気やモチベーションが湧かない…」 「部活との両立が難しい…」 多くの方が直面する問題ですが、学校の最適な勉強方法は小学校・中学校・高校でそれぞれ異なり、また一人ひとりの環境や学習状況によっても異なります。 ですが、実は自分に最適な学習方法と学習サイクルを見つけることで成績は着実に伸ばすことができます。 私たちスプリックスの塾に入塾された方の多くが、先取り学習・無料のテスト対策・独自の教材・優秀な講師の指導により、成績UPを実現しています。 今勉強でお悩みの方は、各塾の公式サイトで「なぜスプリックスの塾で成績を伸ばせるのか?」その理由をぜひご覧ください。

東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!

\テスト対策で成績を上げたい方/個別指導なら森塾
\自分で学ぶ力をつけたい方/自立学習RED
\自宅学習を充実させたい方/オンライン個別指導そら塾
この記事のポイント
  • 冬期講習にかかる料金と内訳がわかる
  • 塾が冬期講習を実施している目的がわかる
  • 受講するメリットがわかる

【学年別】中学生の冬期講習にかかる料金相場

中学生の冬期講習にかかるおおよその料金目安

一言で冬期講習を受講するのにかかる料金といっても、通う塾の種類等の条件によって大きく異なります。ここでは、おおよその料金を塾の種類や学年別に見ていきましょう。以下の2パターンにわけて解説します。

中学生の冬期講習にかかる料金目安

なお、料金目安については以下の記事でも詳しく紹介しています。あわせて確認してみてください。

こちらもチェック
中学生の塾の費用相場はいくら?内訳や学年別・タイプ別の料金を紹介

集団指導塾の場合

集団指導塾の冬期講習に通う場合、目安となる授業料の相場は以下のとおりです。中学生向けの講座は、主要5教科を網羅的に学習できるようなカリキュラムが組まれているのが一般的です。

【進学塾】
中1~中2【授業料】20,000円~40,000円
【1コマあたりの授業料】2,000円~4,000円
中3【授業料】40,000円~70,000円
【1コマあたりの授業料】3,000円~5,000円
【補習塾】
中1~中2【授業料】20,000円~30,000円
【1コマあたりの授業料】2,000円~3,000円
中3【授業料】30,000円~50,000円
【1コマあたりの授業料】3,000円~4,000円

全体として、補習塾より進学塾のほうが高い傾向があります。受験を間近に控えた中3の冬期講習は、授業数が増えるために中1~中2と比較して授業料がアップする傾向があります。

こちらもチェック
集団塾と個別指導塾の違いは?どちらがいいか向いている人の特徴を紹介

個別指導塾の場合

一人ひとりに応じたカリキュラムで指導してほしい人には、個別指導塾がオススメです。個別指導塾の冬期講習に通う場合の料金相場を以下にまとめました。中学校で学習する主要5教科を網羅的に学ぶカリキュラムを組んでいる塾を想定しています。

【進学塾】
中1~中2【授業料】40,000円~70,000円
【1コマあたりの授業料】3,000円~4,000円
中3【授業料】60,000円~100,000円
【1コマあたりの授業料】3,000円~5,000円
【補習塾】
中1~中2【授業料】40,000円~60,000円
【1コマあたりの授業料】3,000円~4,000円
中3【授業料】50,000円~70,000円
【1コマあたりの授業料】3,000円~5,000円

個別指導塾に通う場合も、受験を控えた中3になると授業料が高くなります。塾に通う目的が補習の場合は、受講する教科数によって大きく変わる点に注意しましょう。

こちらもチェック
個別指導塾の料金相場は月額2〜3万円!内訳や安く抑える方法を解説
こちらもチェック
個別指導の塾に通うメリットとは?集団指導との違いや選ぶコツも解説

中学生の冬期講習で授業料以外にかかる料金の内訳

授業料以外にかかる費用

塾に通うときにかかる費用は、授業料だけではありません。以下のような費用がかかるケースも多いため、入塾前には公式サイトやパンフレットを確認しておくことが大切です。

【授業料以外の費用目安】
入塾金10,000円~30,000円
※冬期講習のみ受講する場合は入塾金が不要な場合もある
教材費10,000円~
教室維持費10,000円~

塾によって料金体系は異なります。教材費や教室維持費を必要としないかわりに授業料に上乗せしている塾もあれば、上記以外に試験代や協力金を必要とするするところもあります。授業料の高低だけで判断するのではなく、支払う金額とその内訳をチェックすることが大切です。

中学生の冬期講習の料金をチェックするときに意識したいポイント

冬期講習の料金をチェックするときに意識したいポイント

これから冬期講習を受講するために入塾する場合、料金以外にもチェックしておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、特に重要な要素として以下の4つを見ていきましょう。

自分に合った塾を見つけるためにも、それぞれの要素を熟考することをオススメします。

料金以外にもチェックしておきたいポイント

より詳しい情報を知りたい人は、以下も確認してみてください。

こちらもチェック
中学生の塾選びのポイントを3つのステップで解説!入塾する時期や失敗しないコツも

1.授業料が高い塾が高品質とは限らない

授業料が安い塾と高い塾を見比べると、高い塾のほうが指導品質がよいと思うかもしれません。しかし、一概にそういえる訳ではありません。指導品質がよい塾に通いたいと思うのであれば、すでに通っている人にきいてから判断するとよいでしょう。

また、塾によって力を入れているポイントや指導方法が異なります。そのため、自分が通塾する目的に合ったところを選ぶことが大切です。

一例として、定期テストで成績を上げたいのであれば予習・復習に注力している塾を選ぶとよいでしょう。

2.コストパフォーマンスを意識する

単純に授業料のみを比較するのではなく、さまざまな要素を総合的に考えて判断することが大切です。通いはじめてから後悔しないためには、授業料以外に以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • 授業料以外にかかる費用
  • 使用している教材の品質
  • 講師・指導のクオリティ
  • 通いやすさ

高品質な授業を適正な料金で受けられる塾を選ぶのが基本です。進学塾に通うのであれば、公表している進学実績を参考にすると判断しやすくなります。

スプリックスが運営している湘南ゼミナールでも、通塾目的に応じて選べるように複数のコースを設置しています。ぜひこの機会に一度確認してみてください。

湘南ゼミナール

3.自分に合った指導スタイルの塾を選ぶ

冬期講習の授業料を比較すると、集団指導塾より個別指導塾のほうが1授業あたりの料金が高い傾向にはあります。一方、個別指導塾は一人ひとりのレベルや通塾目的に応じたカリキュラムで学習できるのがメリットです。

そのため、授業料だけに注目するのではなく、指導スタイルやカリキュラムの組み方にも注目するとよいでしょう。「苦手分野を集中的に強化したい」「志望校に合わせたカリキュラムで勉強したい」と考えているなら、個別指導塾を選ぶのがオススメです。

まずは通塾目的を明確にし、それぞれの塾がどのような指導スタイルなのかを確認して通うところを選ぶとよいでしょう。

4.無料体験を受講する

新規入塾を検討している人に対して無料体験を実施している塾もあります。冬期講習でも数回の授業を無料で受けられるところがあるため、気になる塾を見つけたら授業を実際に受けてみましょう

スプリックスが運営している塾でも、無料体験を実施しています。個別指導塾の「森塾」ではひとりの講師が担当する生徒の数を2人までにすることで高品質な授業を提供しつつ、授業料の負担を低減しています。

個別指導塾の授業料が高くて悩んでいる人は、ぜひこの機会に「森塾」を検討してみてください。

個別指導なら森塾

中学生の冬期講習の料金を安く抑える方法

冬期講習の料金を安く抑える方法として、以下の3つの方法があります。

  • 受講数を減らす
  • オンライン塾を選ぶ
  • キャンペーンを活用する

できるだけ授業の質が高い塾に低価格で入りたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

授業数を減らす

入塾する目的に合わせて授業数を減らすことで、費用を抑えられます。

たとえば、苦手科目の克服が目的であれば、その科目に絞り込んで受講するとよいでしょう。塾によっては講習が始まるまでに講師や塾長と面談する機会があります。

面談のなかで子どもにとって受講すべき科目や授業数を話し合い、費用を最小限にすることをおすすめします。

オンライン塾を選ぶ

オンライン塾であれば通塾するよりも低価格で抑えられます。通塾が必要な塾と比べて、人件費や備品がかからないため、オンライン塾の料金は安い傾向にあります。

家から受講できるため、交通費もかかりません。ネット環境さえあれば時間や場所関係なく、プロの講師の授業を受けられます。

キャンペーンを活用する

塾によっては「入会金無料」「冬期講習無料体験」といったキャンペーンがあります。キャンペーンをうまく活用することで、冬期講習の費用を最小限に抑えられます。

ただし「無料体験」の場合は、体験で受けられる人数の条件があるため、注意しましょう。できるだけ早めに申し込むことをおすすめします。

塾で実施されている中学生向け冬期講習の目的

塾で実施されている中学生向け冬期講習の目的

多くの塾において、中学生の向けの冬期講習は以下の目的で実施しています。ひとつの塾で目的別に複数の講座やスケジュールを設置していることもあります。そのため、自分の目的に応じて適切な講座を選択することが大切です。

中学生向け冬期講習の目的

基礎固め

学校で学んだことを復習したい人や、定期テスト対策に取り組みたい人は基礎固めにフォーカスしている冬期講習を受講しましょう。基礎固めを目的とした冬期講習では、授業の予習・復習や苦手分野の克服に注力できます。

授業の予習・復習

学校で学ぶことをより深く理解するためのものが、授業の予習・復習や理解度が追いついていない部分の補習に注力したカリキュラムです。日頃から受講することで、定期テスト対策を効率的に進められます

冬期講習では、後期前半までに学習した内容を総復習した後、冬休み明けに学習する内容を予習するのが一般的です。冬休みが開けて1ヶ月程度すると後期期末テストを実施する学校が多いため、冬期講習で総復習しておくと得点アップに期待できるでしょう。

苦手分野の克服

個別指導塾をはじめとして、一人ひとりに応じたカリキュラムを組んでいる塾に通えば、苦手分野を効率的に克服できます

冬休みを利用して苦手分野の学習に注力したいと考えているなら、補習塾の中から柔軟な指導体制を整えている個別指導塾を選ぶとよいでしょう。入塾前に個人面談や学力測定を実施しているところも多く、実力を可視化した上で指導を受けられます。

こちらもチェック
中学生の成績が悪い原因と解決方法【親がすべきことを徹底解説】

高校受験の対策

冬期講習を実施するもうひとつの目的が、高校受験対策です。とくに難関校を目指す人にとって重要な部分といえるでしょう。高校受験に注力したいと考えているなら、志望校のレベルに対応した塾を選んでください。

出題傾向に沿った学力強化

塾では高校ごとの出題傾向を細かく分析していて、収集したデータにもとづいて効率的な指導を実施しています。そのため、志望校の出題傾向に沿って学力を強化できるのが魅力です。

一例として、入試において応用問題が占める割合が多い高校を目指している人なら、基礎的なポイントをマスターした上で、応用問題を解くために必要なスキルを習得するための指導を受けられます。

受験までの限られた時間を効果的に活用するには、闇雲に勉強するのではなくポイントを押さえて勉強することが大切です。塾の冬期講習を活用することで、より効率的に受験対策を進められるでしょう。

試験に向けた演習

中3で受講する入試直前の冬期講習では、試験に向けた問題演習に取り組んで学習の総仕上げをします。志望校の出題傾向を分析して独自の問題集を作成している塾もあり、塾に通わずに勉強する場合に比べて効率的に学べるのがメリットです。

最後の数ヶ月を効果的に活用して合格を目指すなら、冬期講習を積極的に活用しましょう。演習を通じて入試問題に慣れておけば、落ち着いて入試に臨めます

こちらもチェック
高校受験の塾はいつから必要?入塾するタイミングや選ぶコツを紹介

中学生が冬期講習を受講するメリット

中学生が冬期講習を受講するメリット

学んだことの復習や苦手の克服、受験対策などのさまざまな面でメリットがあるのが冬期講習です。ここでは、中学生が塾に通って冬期講習を受講する主なメリットを4つ紹介します。いずれかのポイントを魅力的に感じるなら、ぜひ冬期講習の受講を検討してみてください。

中学生が冬期講習を受講する4つのメリット

こちらもチェック
塾に行くメリット・デメリット|通塾が必要な人の特徴や選び方を紹介

1.勉強の環境を作れる

冬休みで学校が休みになると、自宅で勉強するのが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。自宅が勉強に適さない環境であったり、なぜかやる気にならなかったりすることもあります。

そのような状況で冬期講習に通えば、強制的に勉強する環境に身を置くことになり、やる気の有無に関係なく勉強できるのがメリットです。勉強に特化した環境で集中して学習に取り組めることは、大きなメリットといえるでしょう。

家庭学習を頑張ろうと思っても続かず困っている人や、集中力を維持するのが難しいと感じている人にオススメです。

2.苦手分野・教科を集中的に強化できる

休みを利用して苦手教科・単元を克服したいと考えている人にも、冬期講習に通うのはオススメです。一人ひとりの状況に応じたカリキュラムで指導を受けられる個別指導塾に通えば、苦手教科を効率的に克服できるでしょう。

とくに数学や英語といった積み上げ型教科を苦手としているのであれば、冬休みを利用して集中的に復習し、学習の後れを取り戻すことをオススメします。冬休み中に理解が追いつけば、休み明けに学習する内容を理解しやすくなります。

3.効率的に受験勉強できる

高校受験を間近に控えている場合は、冬期講習を活用することで効率的に受験勉強できます。中3の冬期講習では入試が近いため、頻出分野に的を絞って演習を繰り返すのが一般的です。受験前の総仕上げといえるでしょう。

受験に的を絞った演習問題に取り組みたいと考えている人や、難関校への合格を目指している人は積極的に受講することをオススメします。

これまで塾に通わず家庭学習のみで受験対策を進めていた人でも、最後に冬期講習を活用して演習力を強化することで合格率を高められるでしょう。

4.自習室を利用して学習できる

学習塾には自習室が設置されているのが一般的です。自習室は冬期講習のみを受講している生徒でも利用できるため、予習・復習や受験対策を目的として自習したい場合に活用するとよいでしょう。

自宅の環境が整っていないために勉強しにくい人にとっては、集中して勉強できる魅力的な環境といえるでしょう。自習室の具体的な活用方法には、以下のようなものがあります。

  • 冬期講習の内容を授業後に自習室で復習する
  • 塾に早めに行って自習室で学ぶ範囲を予習する
  • 受験対策用の問題集でわからないところを自習室担当の講師に質問する

スプリックス運営の塾でも高品質な冬期講習を提供

スプリックス運営の塾でも高品質な冬期講習を提供

スプリックスでは以下に掲載した4つの塾ブランドを運営しています。いずれの塾でも冬期講習を開講していて無料体験も実施しているため、ぜひお子様の学習目的にあう塾を探してみてください。ここでは、それぞれの塾の冬期講習について詳しく解説します。

【湘南ゼミナール】難関校・上位校受検に向けた早期対策にオススメ

定期テスト対策から難関校の受験対策まで幅広く対応している湘南ゼミナールは、南関東を中心に展開している集団指導塾です。中学生向けの冬期講習では、中1~中2は後期期末試験の対策を、中3は入試対策にフォーカスしています。

湘南ゼミナールに初めて通う場合には、冬期講習と1月の授業料が無料になるキャンペーンを実施しています。集団指導塾で冬期講習を受けたいと考えているなら、ぜひ湘南ゼミナールを検討してみてください。

湘南ゼミナール

【森塾】冬休みの総復習で新学期の成績をあげたい人にオススメ

苦手分野の克服をはじめとして、自分に合ったカリキュラムで勉強したいと考えているなら、個別指導塾の「森塾」を検討してみてください。森塾では中学生を対象にして1科目+20点の成績保証を提供しています

冬期講習では4日間の無料体験を実施しているため、個別指導塾を検討している人はぜひ受講してみてください。1人の講師が対応する生徒は最大2人で、きめ細やかな指導が可能です。

個別指導なら森塾

【自立学習RED】学習習慣を身につけたい人にオススメ

「基礎は理解しているものの問題が解けない」「勉強したいのになかなか習慣をつけられない」と悩んでいるなら、演習力の強化にフォーカスした「自立学習RED」がオススメです。

自立学習REDでは、AIシステムを搭載したタブレットを活用して一人ひとりの学習状況に応じた問題を出題しています。問題は全国のテストを分析して作成した実践的なもので、定期テスト対策としても有効です。

冬期講習では4日間の無料体験を実施しているため、自立学習REDの指導スタイルが合っているか見極めたい人は、ぜひ受講してみてください。

自立学習RED

【そら塾】通塾・送迎不要で効率的に学習したい人にオススメ

「部活動が忙しくて塾に通う時間がない」「塾の送迎ができない」とお悩みのお子さんや保護者の方にオススメなが、オンライン個別指導塾の「そら塾」です。全国どこからでも、自宅からスマホを利用して、リアルタイムの個別指導をオンラインで受けられます

近くに通える塾がない人や通塾負担を軽減したい人は、ぜひ検討してみてください。冬期講習では4日間の無料体験を実施しています。無料体験の申し込みや入塾説明もオンラインで実施しているため、入塾までの流れもスムーズです。

オンライン個別指導そら塾

まとめ:中学生の冬期講習の料金を把握して子どもにあった塾を選ぼう

冬休みに集中的に学習したいなら冬期講習に通おう!

冬期講習は授業の予習・復習やテスト対策、受験対策に効果的なカリキュラムです。多くの塾で実施しているため、積極的に活用して学力を強化するとよいでしょう。冬期講習に通うメリットは以下の通りです。

【冬期講習の料金とメリット】
  • 主な料金はカリキュラムや授業時間によって異なり、20,000円~100,000円程度が目安といえる
  • コストだけでなく指導や教材のクオリティも重視することが欠かせない
  • 授業の復習やテスト対策、苦手分野の克服が効率的にできる
  • 受験対策としても効果的で本番を想定した演習問題に取り組める
  • 強制的に勉強する環境に身を置くことで学習習慣を身につけられる

スプリックスでは以下の4種類の塾を運営していて、すべての塾で冬期講習を実施しています。

森塾・中学生を対象に1教科+20点成績保証を実施
・冬期講習では4日間の無料体験を実施
https://www.morijuku.com/
自立学習RED・AIタブレットを活用した塾
・冬期講習では4日間の無料体験を実施
https://www.jiritsu-red.jp/
そら塾・すべての自宅で授業を受けられるオンライン個別指導塾
・冬期講習では4日間の無料体験を実施
https://www.sorajuku.jp/
湘南ゼミナール・補習から受験対策までを網羅している集団指導塾
・冬期講習+1ヶ月の無料体験を実施
https://www.shozemi.com/

ぜひこの機会に自分に合った塾を探して通い、効率的に学力アップを目指しましょう。

この記事をシェア
FacebookTwitterLINE
リンクをコピー