【2025年最新】塾費用の相場は?内訳や塾選びのポイントを解説

受験や補習を目的として子どもを塾に通わせたいものの、費用面が心配で決断に踏み切れない人もいるのではないでしょうか?初めて塾に通うときは、相場がわからないため特にそのように感じがちです。
そこでこの記事では、小学生・中学生・高校生の塾費用の平均や傾向を解説します。塾選びをはじめる前に費用相場をチェックしておけば、適正な価格で無理なく通える塾を選べるでしょう。
塾にかかる費用は授業料だけではないため、内訳を正しく理解しておくことも大切です。
今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!
東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!
- 小学生の塾にかかる年間平均費用は公立:208,000円 / 私立: 375,000円
- 中学生の塾にかかる年間平均費用は公立:356,000円 / 私立:326,000円
- 高校生の塾にかかる年間平均費用は公立:363,000円 / 私立:447,000円
- 塾費用以外にも実績・講師陣の質や、指導方法・学習スタイルなども比較する
塾費用の相場はどれくらい?
具体的な塾費用は学年によっても大きく異なります。ここでは、以下の3区分に分けて相場を紹介します。
- 小学生の塾にかかる年間平均費用
- 中学生の塾にかかる年間平均費用
- 高校生の塾にかかる年間平均費用
ここで紹介する塾費用の相場は、文部科学省が発表した2021年の「子供の学習費調査」に基づいたものです。平均費用を算出する際の対象者は「年間1円以上の支出者」であるため、塾に通っていない家庭は含まれません。
小学生の塾にかかる年間平均費用
小学生の子どもを塾に通わせる場合、年間平均費用の目安は以下の通りです。
- 公立: 208,000円
- 私立: 375,000円
私立小学校に通っている場合は、公立小学校に比べて1.5倍以上の塾費用がかかっています。また、年間40万円以上を支出している家庭も20%以上存在する点に注目しましょう。
中学受験や補習を目的として子どもを塾に通わせる場合、年間20万~95万円程度かかると考えておいてください。なお、小学生の塾費用については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

中学生の塾にかかる年間平均費用
中学生になると学習の難易度も上がるため、その分塾費用も高くなる傾向です。平均の塾費用をまとめると以下の通りです。
- 公立: 356,000円
- 私立: 326,000円
私立学校に通っている場合は小学生より塾費用が少なめといえるでしょう。一方、公立学校に通っている場合は小学生のときに比べて1.5倍以上の支出が発生しています。
高校受験を控えている中学3年生になると、これまでより多くの塾費用がかかる傾向がある点も覚えておきましょう。
中学生の塾費用については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

高校生の塾にかかる年間平均費用
高校生の塾費用は、中学生に比べて大きな差はありません。具体的な平均金額は以下の通りです。
- 公立: 363,000円
- 私立: 447,000円
中学生の場合と同様に、受験を間近に控えている高校3年生になると塾費用が増える傾向にあります。これは、基本的な授業時間や季節講習の科目数が増えるためです。難関大学を目指す場合は、さらにコストが増大する可能性があるため、意識しておきましょう。
高校生の塾費用については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

塾費用の内訳はどうなっている?
費用に対する理解を深めつつ、目的にマッチした塾を選ぶには、塾費用を構成する料金の内訳にも注目しましょう。一般的に、塾費用は以下の7つで構成されています。
- 入塾費
- 授業料
- 教材費
- 季節講習費
- 補講費
- テスト費
- 施設維持費
全体的な金額だけに注目するのではなく、内訳がどうなっているのかにも注目しましょう。
1.入塾費
入塾費は、塾に入会する際に支払う必要のある費用で、相場として1万円~2万円ほどかかります。
ただし、塾によってはキャンペーンや割引をしており、入塾費を無料にしているところもあります。塾費用を安く抑えたい方は、ホームぺージや塾の説明会などでキャンペーンの情報を知っておくとよいでしょう。
2.授業料
毎月講義を受けるのに必要な費用が授業料です。1ヶ月の授業回数や1コマあたりの授業時間によって、具体的な料金が異なります。塾選びでは授業料の高低に注目するだけではなく、授業時間数の違いもあわせてチェックしましょう。
授業料が安くても授業時間数が少ないケースがあるため、適切な授業時間数を確保しているところを選ぶことが大切です。受講できる教科数をチェックしておくのも忘れないようにしてください。
3.教材費
塾での学習には、テキストや問題集などの教材を使用します。そのため、教材費の負担が発生するのが通常です。
教材費として別途徴収している塾もあれば、授業料に含まれているケースもあります。授業料が高いと思っても、そこに教材費が含まれているケースがあるため、明細をきちんと確認しましょう。
受講する教科数が増えればその分教材が増えるため、費用も増加する傾向があります。授業料と同様に、費用と受講する教科数のバランスが合っているかを考えましょう。
4.季節講習費
学校の長期休暇にあわせて、多くの塾では季節講習を開講しています。これは通常の授業とは別扱いのことが多いため、季節講習費として別途費用が発生するのが通常です。
中3や高3など、受験が近い場合は季節講習の授業時間数も多くなり、その分費用が高くなる傾向があります。見積もり時の明細書をチェックするときは、季節講習費がどの程度なのかを忘れずに確認しましょう。


5.補講費
塾によっては定期テスト前に得点アップを目的とした補講や、苦手科目を克服するための補講を実施しており、月額の授業料に追加で補講費が発生します。
ほかにも志望校対策に向けた講座を補講として実施している授業があり、補講をすべて受けた場合、年間で10万円以上の塾費用が追加するでしょう。
ただし、月額の授業料のなかに含まれている塾もあるので、事前に確認しておくことをオススメします。
6.テスト費
塾で模試や英検、漢検を実施しているところもあり、受験する場合は費用が発生します。
義務ではありませんが、子どもの実力を測るためには模試を受けるのが望ましいでしょう。
模試を受けることで試験の雰囲気に慣れ、本番でも落ち着いて試験に臨めるメリットがあります。志望校を選ぶ際の参考資料としても活用できるので、受けておきましょう。
7.施設維持費
施設維持費は塾の運営を維持するために発生する費用で、以下のような項目が含まれます。
- 光熱費
- 備品
- 賃貸
- コピー費
施設が充実している場所や、都市部にある塾ほど維持費がかかる傾向にあります。授業料に含まれているところもありますが、塾によって別途で支払う可能性があるため、事前に調べておくのが適切です。
学習形態の違いと塾料金の関係
実際に通う塾によっても、かかる塾費用は大きく異なります。費用を最適化しつつ必要な指導を受けるためにも、以下の3つのポイントを意識しておくとよいでしょう。
- 集団塾はかかる費用が低い
- 個別指導塾は費用が高いがきめ細かい指導を受けやすい
- オンライン塾は費用を安く抑えやすい
それぞれどのような傾向なのかを詳しく解説します。予算内で子どもに合った塾を見つけるためにも、重点的に比較したいポイントを一通りチェックしておきましょう。
1.集団塾はかかる費用が低い
ひとりの講師が複数の受講生を相手にするスタイルで講義を進めるのが、集団塾です。集団塾は授業の効率がよく、その分、個別指導塾より授業料が安い傾向があります。そのため、塾費用を押さえつつも十分な指導を受けたいのであれば、集団塾を選ぶとよいでしょう。
ただし、一人ひとりにあわせた細かい調整をしにくいというデメリットがあります。何らかの理由で授業を受けられなかったときの振替授業に対応している塾を選ぶといったように、ある程度イレギュラーな事態に対応できるところを選ぶのがおすすめです。

2.個別指導塾は費用が高いがきめ細かい指導を受けやすい
個別指導塾は集団塾に比べて費用が高い傾向があるものの、一人ひとりにあわせた指導を受けやすいのが特徴です。
「ある程度高くても構わないため、高い学習効果を求めたい」と考えている人に向いています。学校の授業に付いていけない、または基礎力が身に付いていない場合におすすめの指導スタイルといえるでしょう。
スプリックスでは、小学生から高校生までに幅広く対応した個別指導塾として「森塾」を運営しています。全国に200以上の教室を展開しているため、ぜひご検討ください。

3.オンライン塾は費用を安く抑えやすい
より安価に個別指導を受けたいのであれば、オンライン塾を選ぶとよいでしょう。オンライン塾は授業料が安いだけではなく、入塾金や施設使用料などの諸費用が安価だったり発生しなかったりするのもメリットです。
自宅で授業を受けられるため、塾に通う時間や送り迎えを削減できるのもうれしいポイントといえるでしょう。
スプリックスが運営している「そら塾」では、リーズナブルに受講できるオンライン個別指導を開講しています。わからないことをその場で質問できるオンライン自習室など学習に役立つさまざまなサービスも提供しています。
オンラインで効率的に学びたいと考えている場合は、ぜひそら塾をご検討ください。
費用以外で塾を選ぶポイント
子どもにあった塾を選ぶときには、費用面以外にもチェックしたいポイントがいくつか存在します。入塾後のミスマッチを防ぐためにも、以下の7つを忘れずに確認しておきましょう。
- 実績・講師陣の質
- 指導方法・学習スタイル
- 振替授業の有無
- 授業回数・教科数
- 評判
- 通いやすさ
- フォロー体制
ここでは、それぞれどのようにチェックすればよいのかを解説します。塾を選ぶ際には、さまざまな要素を総合的に判断することが大切です。



1.実績・講師陣の質
受験目的で塾を探しているときは、塾の実績や講師陣の質をとくに重視しましょう。進学実績をアピールしている塾であれば、難関校に合格した実績や有名な講師の在籍情報を公開しています。
子どもが志望校に合格するためにも、実績を確認して十分な指導を受けられる可能性が高いところを選びましょう。
費用面を重視するあまり、実績が不十分なところや講師陣の質が低いところを選ぶと、十分な指導を受けられずに効果が出ないケースが考えられます。
スプリックスが運営する湘南ゼミナールは、難関校への合格実績が豊富な塾で、志望校のレベルに応じた指導を受けられます。
2.指導方法・学習スタイル
学習塾は大きく分けて以下の3種類が存在します。そのため、子どもの学習スタイルや通塾にかかる負担を総合的に考慮して選びましょう。
- 集団塾
- 個別指導塾
- オンライン塾
子どもによって、どのタイプの塾が合うかは異なります。集団塾でも無理なく学習できる子もいれば、個別指導塾でなければうまく学べない子もいるでしょう。塾を選ぶときは子どもの意見も聞き、費用面も考慮しながら選べば無理なく学習できます。
3.振替授業の有無
振替授業の有無も塾選びにおいては重要な要素です。何らかの理由で予定通りに授業を受けられなかった場合、振替授業がなければその分を自分で学習して取り戻さなければなりません。
振替授業を実施している塾であれば、受講できなかった分の授業を受けられるため、学習の遅れを予防しやすいでしょう。
塾費用が安い分、振替授業に対応していないケースも考えられます。一方で費用が高めに設定されているものの、振替授業が手厚い塾も存在します。学習でつまずくのを防ぐ重要なポイントなため、忘れずに確認しておくとよいでしょう。
4.授業回数・教科数
十分な授業時間数・教科数を確保しているのかも忘れずに確認しましょう。費用が安いものの、授業回数や教科数が少なければ十分に学習できません。
そのため、塾を選ぶときには、最初に学習したい教科と必要な授業時間数がどの程度かを見積もります。教科数と授業時間数が十分なところの中から、負担できる費用の範囲に応じて塾を選びましょう。
5.評判
通う候補の塾が見つかったら、すでに通っている人の口コミや評判を確認するのもおすすめです。口コミや評判をチェックすればリアルな声を集められるため、入塾してからミスマッチに悩む可能性を減らせます。
さらに詳しく知りたい人は、体験授業を受けるのがおすすめです。塾によっては無料で体験授業を受けられるため、指導スタイルが子どもに合っているか判断しやすいでしょう。評判をチェックしたり体験授業を受けたりすることで、より子どもに合った塾を選びやすくなります。
6.通いやすさ
オンライン塾を除き、塾には定期的に通わなければなりません。そのため、通いやすい場所にあるかも大切なポイントです。授業のクオリティが高く、実績が十分な塾であっても、通塾の負担が大きければ学習を継続するのは難しいでしょう。
無理なく通える範囲でクオリティが高い塾を探すのが基本です。もし、通える範囲に十分な指導を受けられる塾がない場合は、オンライン塾を検討しましょう。
7.フォロー体制
子どもがより楽しく学習する環境を提供するためにも、十分なフォロー体制を確保している塾を選ぶことが大切です。とくにチェックしたいポイントは以下の通りです。
- 自習をサポートする体制があるか
- 個別相談を受け付けているか
- 進路相談があるか
わからないところをすぐに質問でき、自主的に学習するときに使えるサービスを提供しているかは要チェックです。学習をサポートする体制が整っていれば、学習につまずいたときにすぐ対処でき、遅れをスピーディーに取り戻せます。
塾費用を安く抑える方法
塾料金を安く抑える方法として、以下の4つを紹介します。
- キャンペーンや割引制度を利用する
- 自治体の制度を活用する
- 受講するコマ数を減らす
- 転塾を検討する
成績が伸びやすい塾にできるだけ低価格で入塾したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
キャンペーンや割引制度を利用する
塾によってはキャンペーンや割引制度があり、利用することで入塾金や授業料を抑えられます。
たとえば、森塾や湘南ゼミナールでは次のようなキャンペーンや割引があります。
キャンペーン・割引制度 | 概要 |
---|---|
入塾金2万円全額免除特典 | 夏期・冬期講習から入塾した人すると入塾金が全額免除 |
兄弟割引制度 | 兄弟で入塾した場合に授業料を低額の方から20%割引 |
秋季入会キャンペーン | 無料体験と入会初月の授業料が無料 |
入塾したいところがあれば、ホームぺージやチラシなどでキャンペーンや割引制度を確認し、割引されている期間中に塾に入会することをおすすめします。
自治体の制度を活用する
塾代を自身で用意するのが難しい場合は、自治体の補助金や融資制度の活用を検討しましょう。
自治体によっては、塾費用を支援する制度があります。
たとえば、以下のような制度があります。
自治体の制度 | 概要 |
---|---|
東京都受験生チャレンジ支援貸付事業(東京都) | 東京都内の中学3年生や高校3年生を対象に、最大20万円まで無利子で借りられる |
こどもの未来応援クーポン(千葉県千葉市) | 千葉県千葉市の小学5~6年生を対象に、最大12万円支給される(ただし、生活保護受給世帯、または児童扶養手当全部支給世帯であることが条件) |
お住まいの地域に支援制度がないかを探し、応募条件を満たしているか確認して利用してみましょう。
受講するコマ数を減らす
子どもの成績が十分高いのであれば、コマ数を減らすことを考えましょう。塾費用は受講科目やコマ数が多いほど高くなります。
できるだけ費用を抑えるには「苦手教科だけ」「子どもがもっと勉強したい教科だけ」といったようにコマ数を減らすことが大切です。
ただし、コマ数を減らして成績が下がるのはよくありません。子どもだけでは勉強するのが難しいものに絞って、授業を受けましょう。
転塾を検討する
現在通っている塾の費用が高く、生活費にも影響が出る場合は転塾を検討しましょう。塾費用が安く、かつ講師のレベルが高いところを選ぶことで、子どもの成績を維持させながら費用を抑えられます。
ただし、転塾する際は授業料だけではなく、初期費用がかかることに注意が必要です。初期費用をできるだけ抑えたい場合は、キャンペーンの時期も考慮して転塾しましょう。

費用を考慮しながら子どもに合った塾を選ぶためのプロセス
目的に応じて子どもに合った塾を選ぶには、次のプロセスを順番に考えるとよいでしょう。
- 塾に通う目的を明確にする
- 負担できる塾費用を明確にする
- 体験授業を受ける
ここでは、それぞれのプロセスごとに重要な要素を解説します。自分の子どもにあった塾を選ぶ助けとして、ぜひ活用してください。
1.塾に通う目的を明確にする
塾に通う目的は、最初の段階で定めます。主な目的は「受験」と「補習」の2つですが、どちらが目的かによって適した塾は異なるでしょう。受験を目的とするのであれば、より高度な学習に取り組む必要があるため、補習塾に行っても大きな効果は期待できません。
補修が必要な子どもを受験塾に通わせても、学力が不十分で学習についていけない可能性が高いといえます。塾に通う目的は塾選びの基本になるポイントです。ここが明確に定まっていないと塾選びの軸がブレるため、最初に決めましょう。
2.負担できる塾費用を明確にする
通う目的が決まったら、塾費用として無理なく負担できる金額を可視化します。選ぶ塾や授業時間、教科数によって塾費用は大きく異なります。
早めに予算を可視化すると、無理なく負担できる範囲でどの程度の授業を受けられるかが明確になるでしょう。そのうえで必要な要素を取捨選択すれば、予算の範囲内で最大限の効果を得られる塾を選べます。
予算を決めずに求める授業を受けられる塾を探していると、予算オーバーになる可能性がある点に注意しましょう。
3.体験授業を受ける
入塾候補の塾が決まったら、体験授業を受けて授業の様子を実際に確認します。体験授業を受ければ、授業の進め方や講師の教え方がわかるでしょう。
複数の候補がある場合は、それぞれで体験授業を受けます。指導内容を実際に確認すれば、どの塾が子どもに合っているか判断できるでしょう。
授業内容を確認してから入塾するため、入塾後のミスマッチに悩む可能性も低くなります。

まとめ:塾選びは費用だけでなく総合的に判断することが大切
塾費用は学年によって大きく異なり、受験を間近に控えた中3や高3は高くなる傾向があります。塾選びでは費用面が注目されがちです。しかし、子どもに合った塾を選ぶうえでは、費用以外にも以下の要素を総合的に判断する必要があります。
- 実績
- 講師の質
- 授業時間
- 教科数
- 通いやすさ
- フォロー体制
子どもに合った塾を探すためにも、ひとつずつ細かくチェックするとよいでしょう。
- 塾にかかる年間平均費用は20万円円~45万円
- 費用以外にも実績や指導方法などで塾を選ぶことが大切
- キャンペーンや自治体の制度を活用することで塾費用を抑えられる
スプリックスでは、子どものさまざまな学習スタイルに対応するために、個別指導塾とオンライン塾などを運営しています。それぞれの特徴は以下の通りです。
個別指導塾の「森塾」は小学生~高校生を対象にした通塾型の個別指導塾です。関東地方を中心に全国に200以上の教室を展開しています。
「自立学習RED」は問題演習を中心にした指導が特徴的で、受験に欠かせない問題を解く力を養えます。わからない部分は講師からヒントを教えてもらえるため、自力で正解を導き出す力をつけられるのがメリットです。
自宅で無理なく学習できるオンライン塾を探している人は、オンライン個別指導塾の「そら塾」をご検討ください。オンラインの個別指導だけでなく、教科書に完全準拠した教材と解説動画を組み合わせることで、繰り返し学習することで理解度を高められます。
「湘南ゼミナール」は受験対策にフォーカスした指導を受けられ、受験を控えている人にオススメです。難関校の合格実績も豊富で、指導品質に定評があります。

スプリックスの「森塾」

スプリックスの「自立学習RED(レッド)」
