本サイトはInternet Explorer 11はサポート対象外です。恐れ入りますが、その他のブラウザでご覧ください

急に成績が下がった!中3になって成績が下がってしまう4つの原因

 更新日:2025/01/23
急に成績が下がった!中3になって成績が下がってしまう4つの原因

「中3になって成績が下がって焦っている」

「ちゃんと勉強しているのに成績が下がった」

こんなお悩みをお持ちではありませんか?受験までのカウントダウンがはじまる中3の時期に、成績が下がると焦りますよね。

中3で主に成績が下がりやすい時期とその原因は以下の通りです。

中3で成績が下がりやすい時期と原因

成績が下がった時は、原因を特定して適切な対策を取ることをおすすめします。

ただし対策の効果を最大限結果につなげるためには、親が気をつけなければいけないことがいくつかあります。上手な見守り方・関わり方のコツがあるので、合わせてお伝えしますね。

この記事では、成績が下がった時期と原因について理解を深めた上で、成績を上げるためにすぐ実践できる対処法を詳しくお伝えします。この記事でわかることは以下の通りです。

“成績が伸びない”、”勉強が楽しくない”とお悩みの方、「テストの点数が上がる!」を実感してみませんか?

今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!

「テスト勉強はしているのに成績が思うように伸びない…」 「勉強が上手くいかず将来の受験が不安…」 「どうしても勉強のやる気やモチベーションが湧かない…」 「部活との両立が難しい…」 多くの方が直面する問題ですが、学校の最適な勉強方法は小学校・中学校・高校でそれぞれ異なり、また一人ひとりの環境や学習状況によっても異なります。 ですが、実は自分に最適な学習方法と学習サイクルを見つけることで成績は着実に伸ばすことができます。 私たちスプリックスの塾に入塾された方の多くが、先取り学習・無料のテスト対策・独自の教材・優秀な講師の指導により、成績UPを実現しています。 今勉強でお悩みの方は、各塾の公式サイトで「なぜスプリックスの塾で成績を伸ばせるのか?」その理由をぜひご覧ください。

東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!

\テスト対策で成績を上げたい方/個別指導なら森塾
\自分で学ぶ力をつけたい方/自立学習RED
\自宅学習を充実させたい方/オンライン個別指導そら塾
この記事のポイント
  • 中3で成績が下がりやすい時期とその要因
  • 【原因別】成績が下がるのを阻止する方法
  • 子どもの成績が下がった時に親が気をつけなければいけないこと
  • 中3で成績を上げたい時、集団塾と個別指導塾どちらがおすすめか

中3で成績が下がりやすい時期とその原因

中3で成績が下がりやすい時期とその原因

勉強しているにもかかわらず中3で成績が下がりやすい時期と原因は、以下の通りです。

中3で成績が下がりやすい時期と原因

それぞれの時期別に、考えられる原因について詳しくお伝えします。

中3になってから成績が下がった時の原因

中3になってから成績が下がった場合の原因についてお伝えします。考えられる原因は以下の通りです。

  • 中1〜中2の基礎ができていない

中学3年生で学習する内容は、中1中2で習った内容を理解していることを前提として進んでいきます。つまり中3の学習は、基礎ができていないと理解できなかったり、問題を解くことができなかったり、話の流れがわからなくなる場合があるということです。

例えば、中3の数学で学習する「二次関数」は、中1で学習する「比例反比例」、中2で学習する「一次関数」ができていないと理解できません。

数学の基礎の流れ

つまり、中3の「二次関数」がわからない原因は「二次関数」がわからないのではなく、「比例反比例」「一次関数」など、中1〜中2の学習が理解しきれていないところにあります。

以上のようなことは数学に限った話ではなく、中3で成績が下がった場合は、実は中1〜中2の基礎ができていないことで中3の学習が理解できなかったり、わからない点が蓄積してしまっている可能性があります。

中3の夏休み明けから成績が下がった時の原因

中3の夏休み明けから成績が下がった場合の原因についてお伝えします。考えられる原因は以下の通りです。

  • まわりの勉強時間が増えた
  • まわりの成績が上がった

部活にもよりますが、中3の6月から8月にかけてほとんどの人の部活が終了し本格的な受験モードに突入します。ただでさえ中3になると自然と受験モードになり、勉強時間が増える人が多いです。

そうすると相対的に周りの点数が上がるため、自分の学力に変化がなくても目に見える成績が下がる結果となります。

例えば、今まで80点取れば80位くらいの順位だったのに、周りが勉強を始めると80点以上の人数が増え100位程度に順位が下がるというような現象が起きます。学力は下がっていないのに自分より点数が高い人が増え、成績順位が下がってしまうのです。

中3の夏休み明けから成績が下がった時の原因

また、自分の学力は変わっていないのに周りの成績が上がることで、平均点が上がり、今まで平均点以上取れて当たり前だったのに平均点以上の点数が取れなくなるということがあります。

特に受験勉強が本格化する中3の夏休み以降は、今まで通りに頑張っていても順位を上げたり維持するのが難しい時期だといえるのです。

以上のように、中3の夏休み明けから成績が下がった時は、周りの成績が上がったことが原因の可能性があります。

中3の10月以降から成績が下がった

中3の10月以降から成績が下がった場合の原因についてお伝えします。考えられる原因は以下の通りです。

  • テストの対策方法が間違っている
  • 中1中2の学習内容を忘れている

中3の後半といえば、実力テストや受験を意識した模試を受ける機会が増えていきますが、これらは定期テストと問題の構成や出題範囲が異なります。

実力テストと定期テストの違い

実力テストの出題範囲は「今まで習った全範囲」と出題範囲が広いので、単元ごとに出題される定期テストと同じ勉強方法では点数を伸ばせません。

また実力テストでは、中1中2の内容も出題範囲なので、中1中2で学習した内容や暗記したことを忘れてしまっている人、復習していない人は点数が下がります。

「理科」を例に挙げてみましょう。化学分野では、1年生で「物質・気体・水溶液の濃度」と「溶解度・物質の状態変化」、2年生で「化学式・化学反応式」、3年生で「イオン・酸」「アルカリ・中和」について勉強します。(東京書籍学習指導要領参照

中学の理科・科学分野の学習

各学年全く別物の内容ではありませんが、それぞれの学年でしか学ばない内容があるのがわかりますよね。実力テストなどでは、1年生からその時点まで学習した全てが出題範囲になるので、過去学習した内容がすっかり抜け落ちている場合には大幅に点数を落としてしまうことがあり得るのです。

以上のように入試目前と言える中3の10月以降から成績が下がった人は、広い範囲に対応した入試対策・実力テスト対策の勉強方法ができていない可能性があります。

【原因別】成績が下がるのを阻止する方法

【原因別】成績が下がるのを阻止する方法

それでは成績が下がった場合の対処法を原因別にお伝えします。原因別対策法は以下の通りです。

成績が下がった場合の原因別対策法

成績が確実に上がるように、対策法を詳しくお伝えします。

成績が下がった原因:中学1年〜2年までの基礎ができていない

中1〜中2までの基礎ができていないことが原因の場合の対策法とその実践方法についてお伝えします。対策法と実践方法は以下の通りです。

<対策方法>

  • 理解が浅い単元を見つけて復習する
<実践方法>

  1. 【苦手の発見】テストで間違いが多かったところや、自分が理解できていない単元につながる中1中2の基礎範囲を確認する
  2. 【基礎の見直し】確認した苦手範囲を復習する
  3. 【見直した基礎を活用】STEP.1のテストで間違ったところや、理解できていなかった単元の問題を解き直す

とは言っても中1〜中2の全ての範囲を復習する時間はないので、苦手な単元を発見して克服し、克服した内容を中3の勉強で活用すると、効率よく成績に繋がります。

詳しい実践方法をみていきましょう。

STEP 1.【苦手の発見】

苦手の発見方法は至ってシンプルです。以下をピックアップしましょう。

  • 中3になってよく理解できない単元

ピックアップできたらこれらの単元につながる中1中2の範囲を確認しましょう。

ここでは数学の中学3年間の単元の繋がりを以下の通りまとめました。

数学の中学3年間の単元の繋がり

そのほか教科ごとの単元のつながりを詳しく確認する方法は、Googleなどの検索エンジンで「中学 教科名 単元系統」で検索するとわかります。

効率よく苦手なところを克服し成績を上げるために、まずはどんな基礎単元を振り返ればいいのか明確にしてくださいね。

STEP 2.【基礎の見直し】

苦手を克服するために、STEP1で確認した基礎単元の学習をしましょう。

教科書や問題集がある場合は、それらを活用しましょう。ない場合はGoogleなどの検索エンジンで「単元名 問題」と調べればダウンロード問題が出てくるので、それらを活用してください。

自力で理解しにくい場合は、YouTubeで単元名を検索すると授業動画を見ることができますよ。

基礎をしっかり固めることは、受験での得点UPにもダイレクトに繋がります。この機会に忘れていた内容や解き方、暗記分野を取り戻しましょう。

STEP 3.【見直した基礎を活用する】

最後に見直した基礎を活用します。STEP1で苦手だと認識した中3の単元や間違いが多かった単元テストをやり直してみましょう。

ここでは特別な問題を用意する必要はありません。教科書の問題や学校で使っている問題集、過去のテストやプリントの間違ったところをやり直し、確実に解けるようになることを目指してください。

まだ全然解けない時や解説が理解できないときは、基礎の見直しが足りていない証拠なので、もう一度STEP2に戻って基礎を勉強しましょう。

成績が下がった原因:周りの成績が上がった

周りの成績が上がったことで自分の成績が下がってしまった場合の対処法は以下の通りです。

  • 勉強時間を増やす
  • 苦手を克服する

周りの成績が上がったことで成績が下がった場合は、勉強のギアをもう一段階上げて勉強時間を増やすのが一番効果的です。

入試というのは上から何番目までが合格という仕組みなので、周りのレベルが上がったらそれに合わせて順位を上げるしかありません。

特に夏休みに入ると、受験生は一斉に受験モードに入るので、夏休みにどれだけ勉強できるかはその後の成績に大きく関わってきます。

しかし、中学に入ってから勉強習慣ができている人は、「もうすでに勉強頑張っているのに・・・」と思うかもしれません。そんな人は苦手を克服するための時間を増やしてみてください。苦手を克服できた分だけ成績が上がるはずです。

周りの成績が上がって自分の成績が下がった場合は、ライバルたちが本気を出し始めた証拠です。負けないようにギアを入れてがんばりましょう。

成績が下がった原因:テスト対策方法が間違っている

テスト対策方法が間違っている場合の対策法とその実践方法についてお伝えします。対策法と実践方法は以下の通りです。

<対策方法>

  • 勉強時間を増やす
  • 苦手を克服する
<実践方法>

  1. 実力テストや入試向けの問題を解く
  2. 間違いをやり直す
  3. 苦手な単元は基礎からやり直す
<POINT>

  • 広く浅く勉強する
  • いろいろな問題集に手を出すよりも、学校でやった問題を確実に解けるようになる方が効果的苦手を克服する

まず初めに理解しておかないといけないのが、定期テストと実力テストのテスト勉強方法は違うということです。中3になって成績が下がった人は、ここまである程度きちんと定期テスト対策ができていたと思うので、ここでは実力テスト対策についてお伝えします。

定期テストと実力テストの違いについて、社会と英語を例に見てみましょう。

定期テストと実力テストの出題傾向

このように定期テストと実力テストでは出題傾向が違い、出題範囲が広い実力テストでは、まずは広く浅く勉強することが大切です。

また、実力テストでは基礎力から応用力まで問われるので、高得点を狙いたい時は応用問題まで対策する必要があります

実力テストの具体的な対策は、以下の3STEPです。

【STEP.1】実力テストの演習問題を解き、出題傾向に慣れましょう。実力テストの演習なしに実力テストに臨むのは、「ぶっつけ本番状態」と同じです。

【STEP.2】問題集の数をこなすのではなく、間違ったところを徹底的にやり直してわからないをなくすことが重要です。演習を繰り返し、間違いを確実に時直して理解することが広く浅く学習することに繋がります。

【STEP.3】間違いが多いところやいまいち理解できないところは、基礎からやり直してみましょう。

成績が下がった原因:結果が出なくてやる気が出ない

結果が出なくてやる気が出ない場合の対策法についてお伝えします。対策法とその実践方法は以下の通りです。

<対策方法>

  • 勉強する環境を変える
<実践方法>

  • 塾や通信講座を利用する
  • 勉強場所を変える

勉強しても結果が出ない場合、勉強する環境を変えると成績が上がることが多々あります。気分も一新することで、やる気が出る場合が多いからです。

例えば自分で勉強している人は、塾に入ったり通信講座に頼ってみるのもいいかもしれません。中3で結果がでずに悩んでいる場合は「スランプ状態」とも言えるので、プロに導いてもらえることで現状を打開でき、やる気にみなぎる可能性が高いです。

また勉強はしているけどまだ受験生らしい生活はしていないという人は、勉強する割合を増やし生活を受験モードに切り替えるのも環境を変えることになりますよ。勉強する場所を変えて気分転換するのもおすすめです。

受験までの時間は限られています。悩んでいる時間があったら環境を変えて勉強に取り組みましょう。

【成績UPに繋がる学習塾なら「森塾」「自立学習RED」「そら塾」】
個別指導塾の「森塾」AIタブレット学習塾の「自立学習RED」オンライン個別指導塾の「そら塾」では、一人ひとりに合わせた勉強方法を教えます。お通いの学校の授業進度に合わせた予習型授業をすることで、学校の授業がよくわかるようになります。その結果、テスト前には復習の時間が十分に作れるため、定期テスト対策~成績UPが期待できます。

子どもの成績が下がった時に親が気をつけなければいけないこと

子どもの成績が下がった時に親が気をつけなければいけないこと

子どもの成績が下がった時、親はどんなことに気をつけるべきなのでしょうか。以下の通りまとめました。

親が気を付けないといけないこと

どれも一見当たり前で簡単に見えることばかりですが、重要なことなのでそれぞれみていきましょう。

成績が下がって一番ショックなのは本人であることを忘れずに

成績が下がって一番ショックなのは本人であることを忘れてはいけません。

子どものことを日頃からしっかり考えている親ほど、いざその瞬間に立つとこのことを忘れてしまい、自分のことのように共感してしまう場合があります。タチが悪くなると、子ども以上にショックを受けてしまう親もいるようです。

子どもの成績が下がってショックを受けたり落ち込んだりしているとき、本来親は温かく見守るか、勇気づける立場でいなければいけません。ところが、親が落ち込み、その様子を子どもが感じ取ると、子どもはさらに落ち込みます。それどころか思春期の多感な時期の子どもは、逆に苛立ちや違う感情を覚えることもあるかもしれません。

「中3になるとみんな勉強し始めるので、成績が上がらないのは当たり前。現状維持できれば御の字。成績は下がったり上がったりするものだ。」

くらいの気持ちでいると、焦りやショックを軽減できますよ。親はあくまでもサポート役です。子どもの負担にならないように気をつけましょう。

成績が下がって怒るのは間違い

勉強をしている子どもの成績が下がってしまった時、親が怒るのは間違いです。(ただし、宿題をしていなかったり、怠けていたり、努力していない時は除きます。)

勉強をしている子どもに成績が下がったことで怒っても、成績は上がりません。逆に傷つけたり、やる気を削いでしまいます。特に以下のような言葉は絶対言わないようにしましょう。

成績が下がった子どもに言ってはいけないこと

何気なく言った親の一言が、デリケートな時期の子どもの心に突き刺さりトラウマのようになってしまうことも実際にあるようです。

親がかけるべき言葉はあくまでもアドバイスや応援の言葉です。成績が下がったからといって理由なく怒るのはやめましょう。

勉強方法の間違いに本人や先生が気づくのは難しい

勉強方法の間違いで成績が下がった場合、その間違いに本人が気づくのは難しいことです。

そもそも中学生の中には「勉強方法」について深く考えていない子どもが多くいます。そのような子は、勉強の方法について考える機会がないので、やり方の間違いには気づけません。

また、学校の先生は勉強方法の間違いに気づけない場合がほとんどです。なぜなら学校の先生は、その子が普段、家でどんな勉強方法で学習しているのか知らないからです。

では本人以外で家での学習方法を把握できるのは誰かというと、親ということになります。

勉強しているのに成績が下がっている場合は、勉強方法が間違っているかもしれないので、一度子どもと話し合ってみることをおすすめします。

成績が下がった原因は単にサボっているだけの場合もある

勉強しているのに子どもの成績が下がった場合、実は勉強せずにサボっていたという可能性もあります。

口うるさい親の前では勉強しているふりをして、実は勉強していないなんてことはよくある話ですよね。特に最近ではスマホ依存の中学生も多く、勉強の妨げになります。

このような気配を感じた場合には、頭ごなしに怒るのではなく、一度お子さんと将来や高校進学、今なぜ勉強することが大切なのかなどについて、ゆっくり話す時間を作ってみてください。「ちゃんと勉強しなさい!!!」と怒るよりも効果的です。

基礎が不十分で中3になった途端に成績が下がった場合はプロに相談

中3になって成績が下がってしまった場合は、プロに相談することで問題が解決することがあります。特に基礎ができていない子ども・テスト対策がうまくできていない子どもの場合は、集団塾より個別指導塾に相談するのがおすすめです。

中3で入るなら集団塾よりも個別指導塾がおすすめの理由

個別指導塾なら、一人ひとりに合わせた指導をしてもらえるので、効率よく成績が上がります。ここでは個別指導塾の中でも成績UPを保証してくれる「森塾」についてお伝えします。

個別指導塾なら1科目+20点成績保証の「森塾」がおすすめ

個別指導塾の中でも、成績保証制度がある「森塾」がおすすめです。

「森塾」の特徴

「森塾」には成績保証制度があり、万が一成績が上がらなかった場合に1学期間無料で指導をしてもらえます。この制度は指導力に自信があるからこそ生まれた制度です。

成績保証ができる指導力の理由は、先生1人に生徒2人までの個別指導だから。子ども一人ひとりに合わせた指導をしてもらえます。また、先生がいつもそばにいて、質問しやすい環境なのも成績が上がる理由の一つです。

確実に成績を上げたいという方には「森塾」をおすすめします。

※ただし、「森塾」は中学3年生の9月以降は入塾できません。ご注意ください。

中3の9月以降でも入れるオンライン個別指導「そら塾」

オンライン個別指導塾「そら塾」はオンライン塾でありながら、先生に気軽に質問できる点やオンライン自習室があるのが特徴です。

「そら塾」の特徴

「そら塾」なら、受け入れてくれない塾が多い中3の9月以降でも入会が可能です。

自宅にいながら個別指導を受けたい方、「森塾」が近くにない方は、ぜひ「そら塾」を検討してみてくださいね。

まとめ

この記事では、中3で成績が下がる原因とその対処法、親が気をつけるべきことについてお伝えしました。

最後に原因別の対策をまとめておきましょう。

成績が下がった場合の原因別対策法

また、子どもの成績が下がった時に親が気をつけるべきことは以下の通りです。

親が気をつけないといけないこと

この記事を読んで、中3で成績が下がる原因を理解し対策を実践することで、お子さんの成績が上がることを願っています。

この記事をシェア
FacebookTwitterLINE
リンクをコピー