小学生の塾選びと失敗しないために確認すべきポイントを徹底解説!

「小学生の塾ってどうやって選べばいいの?」
「成績を上げられる小学生の塾選びが知りたい」
基礎学力の定着や中学校への進学準備、中学受験など塾に通う理由は人によって違うからこそ、塾選びには頭を悩ませる人も多いと思います。
小学生の塾と一言で言えど、中身は全然違います。目的に合う塾を選ばないと、成績アップや志望校合格などの目標を達成することができません。
この記事では、子どもにとって良い塾を選んであげたいけど、どんな点に着目して選べばいいのかわからないとお悩みの方にお子様にぴったり合う良い塾を選べるようになる具体的な方法をご紹介します。
今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!
「テスト勉強はしているのに成績が思うように伸びない…」 「勉強が上手くいかず将来の受験が不安…」 「どうしても勉強のやる気やモチベーションが湧かない…」 「部活との両立が難しい…」 多くの方が直面する問題ですが、学校の最適な勉強方法は小学校・中学校・高校でそれぞれ異なり、また一人ひとりの環境や学習状況によっても異なります。 ですが、実は自分に最適な学習方法と学習サイクルを見つけることで成績は着実に伸ばすことができます。 私たちスプリックスの塾に入塾された方の多くが、先取り学習・無料のテスト対策・独自の教材・優秀な講師の指導により、成績UPを実現しています。 今勉強でお悩みの方は、各塾の公式サイトで「なぜスプリックスの塾で成績を伸ばせるのか?」その理由をぜひご覧ください。
- 小学生の塾選びの正しい流れがわかる
- おすすめの塾のタイプがケース別でわかる
- 塾選びで失敗しないためのポイントがわかる
小学生の塾選びの正しい流れ
小学生の塾と一言で言えど、どのように選んでいけばいいのかわからない人もいるでしょう。
塾に通わせるということは、お金が掛かります。せっかく塾で勉強をさせるのであれば、失敗せずに成績アップなどの目標を達成させたいですよね。
小学生の塾選びは、正しい手順で進めていくことでお子様に合うぴったりの良い塾を選ぶことができます。
良い塾を選ぶ正しい手順は以下の通りです。
【STEP1】塾に通う目的によって塾の種類を選ぶ
- 進学塾:中学受験を考えている人
- 補習塾:学校の勉強がわかるようになりたい・勉強する習慣を身につけたい人
【STEP2】子どもに合う指導方法で塾を選ぶ
- 個別指導塾:自分のペースでコツコツ勉強したい人
- 集団指導塾:競うことでモチベーションが上がる人
- 自立学習塾:学習習慣をきっちりと身につけさせたい人
【STEP3】通塾の仕方で塾を選ぶ
- 自宅から塾へ通う
- オンライン塾を受ける
どこから選べばいいのかわからない方は、この流れに従って読み進めていきましょう。
各STEPに関して具体的に、どのように選べばいいのかわかっている方は、上記のリンクをクリックし、知りたい項目から読み進めてみてくださいね。
【STEP1】塾に通う目的によって塾の種類を選ぶ
小学生の塾選びでは、通う目的に合わせて塾を選ぶことが重要です。塾には、大きく分けて「進学塾」と「補習塾」の2種類があります。
目的に合う塾を選ばないと、「成績を良くしたい」や「志望校に合格する」などの目標を達成することが難しくなります。
一言で学習塾といっても、それぞれの塾には強みがあり授業内容も違います。
目的に合わせて、「進学塾」または「補習塾」へ通うのかを選びましょう。具体的に進学塾と補習塾の特徴を解説し、どういった目的の方におすすめなのか解説していきますね。
中学受験を目指している方は「進学塾」を選ぼう
中学受験や志望校合格を目指している方は、進学塾を選びましょう。
進学塾は、以下のような特徴があります。
進学塾の特徴 |
|
---|
①志望校に合わせた受験対策や応用力を身につけることができる
進学塾は学力にかかわらず、受験する学校の入試問題で合格できる点数を取れるように指導することを目的とした塾です。
中学受験は、学校で習う範囲ができるだけでは合格できません。
受験する中学校独自の問題や小学生で習う勉強の応用問題まで解けるようになる必要があります。そのために、小学生で習わないような応用問題や受験する入試問題に関する対策など、受験対策をメインに学習していきます。
②学力レベルや志望校に合わせてクラス分けがある【集団指導塾の場合】
進学塾は、頭がいい子が行く塾ではなく、あくまでも中学受験を目指している方向けの塾です。
特に集団指導塾のような指導方法の塾では、学力レベルや志望校に合わせてコースやクラスが分かれて、学習を進めていきます。
例えば、成績が上位のクラスでは、その地域や通学圏内でトップクラスの難関校を目指します。成績が中位クラスは、地域の二番手の学校を目指し、下位のクラスでは、受験したい中学校のレベルまで引き上げる学習を行います。
学力に応じて適切なクラスで指導をするために、入塾の際にテストがあります。さらに、成績が上下することでクラス替えの可能性があることを覚えておきましょう。
- 中学受験をしたい
- 受験対策をしてくれる塾に通いたい
学校の授業がわかる・勉強する習慣を身につけさせたい方は「補習塾」を選ぼう
学校の勉強がわかる・勉強する習慣を身につけさせたい方は「補習塾」を選びましょう。
補習塾の特徴 |
|
---|
補習塾では、主に学校の授業に合わせて勉強のサポートをしてくれる塾です。
塾によって異なりますが、学校で習う授業内容が理解できるようにするために、少し先の単元を塾で予習したり、学校で習ったわからない単元・問題を復習し解けるように復習を行ったりします。
勉強がわかり楽しいと思ってもらえるように、授業スピードもお子様に合わせてゆっくり進みます。さらにつまずいた箇所があれば、手厚く丁寧に指導してもらえるところが特徴です。
- 学校の勉強が理解できるようになりたい
- 勉強する習慣を身につけたい
【STEP2】子どもに合う指導方法で塾を選ぶ
どういった種類の塾を選ぶのか決まったら、次は指導方法で選びましょう。
「進学塾」、「補習塾」と一言で言えど、指導方法によってお子様に合うかどうかが違います。小学生向けの塾では、お子様の性格や特性に合わせて指導方法を選ぶのがおすすめです。
お子様の性格や身につけたいものに合っている指導方法を選ぶことで、成績アップや志望校合格など目標に近づくことができます。
主に塾の指導方法は、この3つです。
自分のペースでコツコツ勉強したいのなら「個別指導塾」
自分のペースで勉強をしたいお子様であれば「個別指導塾」がおすすめです。
個別指導塾では、マンツーマン指導もしくは先生1人に対して生徒が1人~3人といった小人数で授業が行われます。
テストでいい点数を取ったり、志望校へ合格したりするためには、わからない問題を解けるようにすることが重要です。
生徒が1~3人と少人数で指導をしてくれるため、わからない問題があればすぐに質問できます。さらに、学力レベルや志望校に合わせてカリキュラムを用意してもらえます。
例えば、学校の授業や集団指導塾では、わからない問題があってもその子に合わせて授業をストップし丁寧に教えることは難しいのが現状です。
個別指導塾であれば、マンツーマンで教えてもらえるため、徹底的にわかるまで問題を解き指導してもらえます。反対に、勉強が得意な子どもであれば、周りのペースを気にせずに先取りしてどんどん学習を進めることができます。
個別指導塾では、1人ひとりに合わせてカリキュラムを組んでくれるため、自分の弱点になる科目や単元に絞って対策することも可能です。
苦手な問題を克服し、学校の成績を上げたり志望校合格を目指したい人は、個別指導塾を選びましょう。
ただし、集団指導塾と比べて先生1人につき生徒の人数が少ないことから、授業料が割高になるケースがあることを覚えておきましょう。
以上の特徴から、メリット・デメリットとおすすめな人をまとめるとこのようになります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
- 学力や志望校に合わせて自分のペースで勉強したい人
- 弱点や苦手な単元・科目に絞って勉強したい人
【STEP2】子どもに合う指導方法で塾を選ぶ
競うことでモチベーションが上がるのなら「集団指導塾」
集団指導塾は、クラスメイトと競うことでモチベーションが上がるお子様におすすめです。
集団指導塾は、その名の通り学校の授業のような形式で学習が進みます。
先生からの問いかけに対して、他の生徒の答えや意見を聞けるため、新しい発見が得られるのも特徴です。
例えば、算数の文章問題は答えがあっていても解き方や考え方が違うことがあります。他の人の考え方や意見を聞くことによって、効率の良い解き方が分かり理解を深めることができます。
また集団で同じ授業を受けるため、友だちや周りの学習の進捗具合もそばで見ることができます。「○○くんに負けないように頑張らなくちゃ!」、「○○ちゃんと一緒に志望校に受かりたい」と競争心やモチベーションの向上にもつながります。
負けず嫌いで誰かと競争することで伸びるお子様や、友だちと一緒に勉強することでモチベーションが上がるお子様は、集団指導塾を選びましょう。
ただし集団の中にいるため、わからない箇所の質問をするのが恥ずかしいと感じる子どもも中にはいます。勉強は苦手を克服して「できる」に変えることが重要です。そういった場合は、集団指導塾よりも個別指導塾やこの後説明する自立学習塾がおすすめです。
以上の特徴から、メリット・デメリットとおすすめな人をまとめるとこのようになります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
- 負けず嫌いで誰かと競いながら勉強したい人
- 友達と一緒に勉強することでモチベーションが上がる人
学習習慣をきっちりと身につけさせたいのなら「自立学習塾」
自立学習塾は、自分で勉強を進めていく力を身につけたいお子様におすすめです。
自立学習塾は個別指導塾と似ていますが、人数と学習の仕方が違います。自立学習塾では、10~20人前後の生徒に対し、1~2人の講師が指導します。
個別指導塾では、講師が横で指導するスタイルです。一方自立学習塾では、子どもが主体で1人ひとりの苦手や学力レベルに応じたカリキュラムをもとに、自分でプリントやタブレット学習などの映像授業を使って勉強を進めていきます。
すべての学習を子ども主体でやると聞くと不安もあるでしょう。しかし勉強を進めていく中でわからない箇所があれば、できるようになるまで講師が指導します。
子ども自身が問題を解く「演習」を重視し「自分でできた」という達成感があるため、楽しく自分で勉強する習慣を身に付けることができます。
学力や苦手科目によって課題が違うため自分のペースで勉強ができますが、個別指導塾のように仕切りがなく、集団指導塾のように周りの生徒と一緒に勉強を行うためモチベーションアップにもつながるメリットがあります。
しかし、自主学習する習慣がまったくない子どもの場合、いきなり自分主導で勉強するのが難しいことがあるため、勉強が継続できないケースもあります。
ですが、自主学習する習慣がないからといって、勉強が継続できないとは一概には言えません。講師が生徒のやる気を引き出せるように、うまく寄り添い関わりながら指導を行ってくれる塾もあります。
上記の自立学習塾の特徴から、メリット・デメリットとおすすめな人をまとめると以下のようになります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
- 自分で勉強する力を身につけさせたい人
- 周りを気にせずに自分の課題に取り組みたい人
【STEP3】通塾の仕方で塾を選ぶ
最後に、通塾の仕方で塾を選びましょう。たとえ良い塾だとしても、通塾の仕方が合わないと、塾へ行くことに対して負担が掛かってしまいます。
毎週の通塾に頭を悩ませないためにも、通塾の仕方が合うかどうかも確認しておきましょう。
主な通塾の仕方は以下の2パターンになります。
通塾のパターン |
|
---|
自宅から塾へ通う
小学生の場合、お子様が自分で自宅から塾へ通うケースと保護者の方が塾まで送迎するケースがあります。
この2つのケースの場合、以下の点に着目して塾を選んでみましょう。
- 子どもが自分で通う場合は自宅から通いやすい塾を選ぶ
- 保護者が車で塾に送迎する場合は塾・周辺の駐車場の有無を確認して選ぶ
①子どもが自分で通う場合は自宅から通いやすい塾を選ぶ
お子様が自宅から塾へ通う場合は、自宅からの距離が近く通いやすい塾を選びましょう。
結論からいうと通塾にかかる時間は30分以内が理想的です。
自宅から塾への距離が片道1時間以上かかる塾だと、小学生の子どもだと塾の行き帰りだけで疲れてしまいます。そのため、「塾の後は学校の宿題が手につかない」や「翌日の授業に集中できない」のように支障をきたしてしまいます。
また自宅から離れすぎていると、塾から自宅へ帰るとき暗くなってしまうため、小学生が1人で帰るとなると安全面で心配になりますよね。
自宅周辺や学校の通学路、最寄り駅の周辺などお子様にも馴染みのある場所であれば、危険に合うリスクは少なくなります。
お子様の学年や自転車・公共交通機関を利用できるかどうかにもよりますが、自宅周辺や学校の校区内、最寄り駅周辺などから通いやすい塾を探してみましょう。
②保護者が車で塾に送迎する場合は塾・周辺の駐車場の有無を確認して選ぶ
親や祖父母など保護者の方が車で塾に送迎する場合は、駐車場の有無や周辺に駐車場があるかどうか確認しましょう。
駐車場がある塾もありますが、都市部や駅周辺の塾になると塾に駐車場がない所も多いです。塾の周辺に路上駐車をしてしまうと、近隣からのクレームもあるため塾側から注意を受けることもあります。
保護者の方が車で塾に送迎する場合は、
- 塾に駐車場がある
- 塾に駐車場がない場合は、周辺または少し離れたところに有料駐車場などある
といったことを確認し、送迎しやすい塾を選びましょう。
オンライン塾を受ける
「通塾の手間や時間を省きたい」、「感染症のリスクが心配」、「通塾の行き帰りが遅くならないか心配」、「地方にいながらハイレベルな授業を受けたい」という方は、通塾の必要がないオンライン塾を選びましょう。
オンライン塾では、自宅に居ながら学習塾での指導が受けられる塾です。スマートフォンやタブレットなどインターネット環境があれば授業を受けることができます。
映像授業を見て学習塾もありますが、個別指導塾のように対話式の授業もあれば、集団指導塾のように集団で対面式の授業を受ける塾もあり、通塾するのと変わりなく勉強することができる塾もあります。
ただしオンライン塾を選ぶ際には、サポート体勢がどのくらい充実しているかを確認することが重要です。
塾で勉強するのと遜色ないように思いますが、オンラインの特性上周りには他の生徒や講師がいないため、1人で勉強している状態と同じです。
サポート体制が整っていない塾だと、すぐに質問ができずに苦手や弱点をすぐに克服することができません。中には自宅にいることで気が緩み、勉強のスイッチが入らない方もいます。
そのようなことにならないためにも、オンライン塾を選ぶ際には、以下のようなサポート体制が整っている塾かどうか確認しておきましょう。
● リアルタイムでしっかりと楽しくコミュニケーションを取れるのか
● 小学生でもスマホやパソコンなど操作ができるようにサポートしてくれるのか
【ケース別】小学生におすすめの塾のタイプ
小学生向けの塾について、どのように選べばいいのか詳しく説明してきました。これまでの内容から、なんとなくどんな塾を選べばいいのかイメージがわいたかと思います。
この章では、もう少し具体的にあなたのお子様がどんな塾へ通うべきか選択できるようにするために、塾に通うきっかけやよくある悩みなど、ケース別におすすめの塾のタイプをご紹介します。
上記の4つのケースを参考に、塾選びを行ってみてくださいね。
学校の授業についていけなくなったのなら「個別指導型の補習塾」がおすすめ
学校の授業についていけなくなったのなら「個別指導型の補習塾」がおすすめです。
小学生の学校の授業は、4年生ごろから難しくなる傾向があります。急にテストで良い点数を取れなくなったというお子様も多くなる時期です。
補習塾は、学校の授業内容に合わせて勉強をサポートする塾です。学校の授業についていけるように、学校で習うことを中心に指導します。
さらに個別指導型の塾では、苦手科目やつまずいている単元を中心に勉強を見てもらえます。
個別指導で手厚く苦手を克服してくれる補習塾なら、今できていない箇所を着実に克服し学校の授業についていけるようになるため、テストで点数を取れるように学習を進めてくれますよ。
受験したい中学校があるのなら「進学塾」がおすすめ
受験したい中学校があるのであれば「進学塾」がおすすめです。
受験範囲は小学生で習う範囲だといえど、学校で習うことだけでは受験に合格することができません。そのために学校の特色に応じた入試問題の傾向や応用問題までしっかりと指導してくれます。
進学塾であれば、受験の日程や志望校のレベルまで逆算しカリキュラムをしっかりと組んでくれているので「学習できていない範囲がある」といったように、受験に間に合わないという心配もありません。
さらに定期テストなどを実施し自分の学力を把握することができるため、志望校に対してあとどれくらい点数が取れたらいいのかを見える化することも可能です。
学校の勉強だけでは合格できない課題まで網羅して学習を進められるので、中学受験を希望しているのであれば進学塾を選択しましょう。
家で勉強しなくて心配な場合は「自立学習塾」がおすすめ
「家で全然勉強しなくて心配」など学習習慣を身につけさせたいのであれば「自立学習塾」がおすすめです。
自立学習塾は個別指導塾とよく似ていますが、授業をするのではなくプリントやタブレット学習などを利用し自分で勉強を進めていきます。わからないところだけ、先生に質問をします。
1人ひとりに違うお子様専用のカリキュラムを自分で解くことで「自分でできた!」という成功体験も生まれやすく自信につながり、自分で勉強する力や自分で勉強する習慣が身に付きます。
慣れるまでは自分だけで勉強を進めていくことが難しいのも特徴ですが、苦手な問題やわからないところは先生がサポートしてくれます。
また、自立学習塾は個別指導塾とは違い、他の生徒も同じ空間で勉強をしています。自分の学習に集中できる一方で、他の生徒の頑張っている姿を目にすることができるため「あの子に負けたくない」、「僕も頑張らなくちゃ」と適度な緊張感と競争心も働きます。「頑張って勉強をしよう!」という気持ちを育むことができますよ。
自分で勉強する習慣を身につけさせたいのなら、自立学習塾を選びましょう。
「自立学習塾」なら【自立学習 RED】がおすすめ!詳細はコチラ
自宅の近くにぴったりの塾がなければ「個別指導型のオンライン塾」がおすすめ
地方に住んでいると良い教育を受けるための環境が少なく、周りに塾がないということもあると思います。
「塾へ行かせたいけど、子どもに合いそうな良い教育をしてくれる塾がない」という方はオンライン塾の中でも個別指導をしてくれるタイプがおすすめです。
オンライン塾の中には、映像授業だけを視聴する塾もあります。そういった場合だと、自分のできない問題を質問しにくく、苦手を克服することが難しいです。家で勉強するといった特性上、周りに講師や勉強する仲間がいないため、モチベーションを維持して取り組むことも難しくなります。
個別指導型のオンライン塾であれば、スマートフォンやタブレットなどのインターネット環境さえあれば、先生が直接教えてくれます。つまずいてしまった問題があったとしても、そのまま残しておかずに克服できるまで質問することが可能です。
周りに良い塾がなくても、本格的にしっかりと学習させたい方は、個別指導型のオンライン塾を選びましょう。
「個別指導型のオンライン塾」なら【そら塾】がおすすめ!詳細はコチラ
小学生の塾選びで失敗しないための3つのポイント
最後に、小学生の塾選びで失敗しないためのポイントについてまとめておきます。
見落としがちな項目もあるので、チェックしておいてくださいね。
1.友だちが通っているからだけの理由で選ばない
「子どもと仲のいい友だちが通っているから」「ママ友からの紹介で」などの理由で塾を選んでしまうケースがあります。友だちが通っていると、子どもも安心して楽しく塾へ行ってくれると思いがちですが、それだけの理由で塾を選んではいけません。
友だちとお子様の学力レベルが近かったり、塾に通う目的が同じであればさほど問題にはならないでしょう。しかし、成績が異なる場合や塾を受ける目的が異なる場合であれば話は別です。
例えば、友だちは学校の勉強がわかるようになる目的で塾に通っているし、あなたのお子様が中学受験をしたいと考えているとします。
友だちが通っている塾がいくら教え方やカリキュラムが良くて、成績がアップする塾だとしても、中学受験に必要な知識まで習うことができず、受験に合格することは難しくなります。
逆の場合もそうです。中学受験を目的とした塾だと、学校の勉強はある程度理解できている前提で授業を進めるため、授業レベルやスピードが合わずに成績が伸びないということもあります。
塾に通わせる目的は、人によって違います。
友だちが通っているからというだけの理由で塾を選ばずに、塾へ通う目的に合っているかどうか考えて入塾するようにしましょう。
2.合格実績を鵜呑みにしてはいけない【進学塾の場合】
塾の合格実績は実績が高い塾かどうか見極める際に参考になりますが、そのままの数字を鵜呑みにしてはいけません。
例えば「○○中学10人合格!」と書かれているとしましょう。「10人も合格者がでているから、良い塾なんだろう」と感じるかもしれません。
しかし、その10人というのは、500人中の10人かもしれませんし、1000人中の10人かもしれません。特に規模が大きい大手の塾であれば在籍する生徒数も多くなります。生徒の人数も多くなれば、必然的に合格者数も増えます。
また、私立の学校であれば併願して受験することも可能です。「有名校合格者多数輩出!」と謳っていたとしても、優秀な生徒1人がいてたくさんの学校を受験して合格数を稼ぐことで、多く見せている可能性もあります。
「○○校▲名合格!」という数字だけでなく、合格率や生徒が複数の学校を受験していることを考慮しておきましょう。
塾を選ぶ際は合格実績を参考にしつつ、体験授業を受けてみて塾の雰囲気や指導方法などお子様に合っている所を選ぶことで志望校合格を目指すことができますよ。
3.塾の体験授業を受けてみる
小学生の塾について失敗しない選び方の手順について解説してきましたが、最終的にどの塾に通うかどうか判断するためには、塾の体験授業を受けてみることをおすすめします。体験授業では、普段行われている塾の授業を無料で体験できるサービスです。
塾のホームページや口コミ、評判などを見て「良さそうだな」と感じる塾であっても、
- カリキュラムや授業の進め方が丁度いい
- 先生との相性がいい
- 勉強に集中できる環境が整っている
といった情報は、ホームページや口コミだけでは本当かどうか見極めることは難しいです。実際に授業を受けてみないと「授業についていけるのか」、「モチベーションを保って楽しく勉強できるのか」などが合うかどうかは判断できません。
入塾してから「思っていた塾と違う!」、「我が子には合っていない塾だった」と後悔しないためにも、塾の体験授業を受けてみて、塾の雰囲気や授業スピード、先生との相性などお子様に合うかどうか肌で感じてみましょう。
まとめ
いかがでしょうか?小学生向けの塾選びの方法が具体的に分かり、手順を踏めばお子様に合う良い塾を選べるようになっているかと思います。最後にこの記事の内容についてまとめておくので確認しておきましょう。
小学生の塾選びは以下のステップで進めていきます。
【STEP1】塾に通う目的によって塾の種類を選ぶ
- 進学塾:中学受験を考えている人
- 補習塾:学校の勉強がわかるようになりたい・勉強する習慣を身につけたい人
【STEP2】子どもに合う指導方法で塾を選ぶ
- 個別指導塾:自分のペースでコツコツ勉強したい人
- 集団指導塾:競うことでモチベーションが上がる人
- 自立学習塾:学習習慣をきっちりと身につけさせたい人
【STEP3】通塾の仕方で塾を選ぶ
- 自宅から塾へ通う
- オンライン塾を受ける
まずは塾に通わせる目的に沿って、塾の種類を選びます。そのうえでお子様に合う指導方法を選び、通塾の仕方を選ぶことで、成績アップや志望校合格などの目標を達成することができますよ。
もう少し具体的にどんな塾へ通うべきか選択できるようにするために、小学生が塾に通うきっかけや悩みなど、ケース別におすすめの塾のタイプをご紹介します。
上記のケースを参考に塾を選んでみてくださいね。
最後に、小学生の塾選びで失敗しないためのポイントは以下の3つです。
- 友だちが通っているからだけの理由で選ばない
- 合格実績を鵜呑みにしてはいけない【進学塾の場合】
- 塾の体験授業を受けてみる
見落としがちな項目もあるので、確認しておきましょう。
この記事を元に、小学生向けの塾選びについてお力になれたら幸いです。

スプリックスの「森塾」

スプリックスの「自立学習RED(レッド)」
