【大学受験を考える高校生向け】塾選びの決め手“7つ”を徹底解説!

大学受験を見据え、独学での学習や勉強方法に不安があり、「塾へ通って本格的に勉強しよう」と考える高校生も多いでしょう。
ただ、大学受験向けの塾は、以下のようにさまざまなタイプがあります。
塾の種類や指導方法によって授業の進み具合や教え方が違うので、適当に選んでしまうのはよくありません。自分の現状と塾の方針とのミスマッチで、思うように勉強が進まなかったり、授業が理解できず挫折してしまったりするかもしれないからです。
複数ある塾の中から、自分の現状や進路に合った塾を選びたいのであれば、自分が塾へ通う目的や学力、志望校のレベルを把握した上で、次の7つのポイントを参考にして絞り込むことが大切です。
本記事では、大学受験のための塾選びをスムーズにするための基礎的な考え方を解説したのち、通う塾を選ぶ決め手となる7つのポイントについて、ひとつずつ詳しく解説します。
最後まで読めば、自分のことをきちんと理解した上で、自分の勉強スタイルや現状の学力、志望校のレベルに合った塾を選べるようになります。
今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!
「テスト勉強はしているのに成績が思うように伸びない…」 「勉強が上手くいかず将来の受験が不安…」 「どうしても勉強のやる気やモチベーションが湧かない…」 「部活との両立が難しい…」 多くの方が直面する問題ですが、学校の最適な勉強方法は小学校・中学校・高校でそれぞれ異なり、また一人ひとりの環境や学習状況によっても異なります。 ですが、実は自分に最適な学習方法と学習サイクルを見つけることで成績は着実に伸ばすことができます。 私たちスプリックスの塾に入塾された方の多くが、先取り学習・無料のテスト対策・独自の教材・優秀な講師の指導により、成績UPを実現しています。 今勉強でお悩みの方は、各塾の公式サイトで「なぜスプリックスの塾で成績を伸ばせるのか?」その理由をぜひご覧ください。
- 大学受験のための塾選びで大切な考え方が分かる
- 大学受験のための塾を選ぶ判断ポイントが分かる
- 最終的な通う塾の決定方法が分かる
大学受験を考えている高校生の塾選びの基礎
大学受験のための塾選びをする場合、ミスマッチや失敗を防ぐためにも、まず次の2つを把握することが大事です。
具体的に、どのようなことが把握できているといいのか、各項目ごとに紹介します。
1.目的を明確にする
1つ目は、“なぜ塾へ行くのか”という目的を言語化しながら明確にすることです。
大学受験の塾選びにおいて、目的を明確にすることがとても重要と言える理由は、冒頭でも伝えたように塾と言ってもさまざまなタイプがあり、塾の種類によって向き不向きがあるからです。
例えば、過去問を中心に、志望校の傾向から対策をしたいという場合は「受験に特化した塾」がよいでしょう。しかし、苦手科目の強化を目的としているのであれば、「受験に特化した塾」よりも基礎学力を高めることを目的とした「補習に強い塾」へ行くほうが、挫折することなく受験勉強の下地を作ることができます。
このように、目的や勉強したい内容で選ぶべき塾が変わってくるため、自分が求める勉強ができるよう、まずは塾へ通うことの目的を明確にすることから始めましょう。
2.自分の現状と志望校のレベルを把握する
2つ目は、自分の現状や志望校のレベルについても知っておくことです。
例えば、第1志望校は今の学力レベルでは難しい状況であるのに、志望校の受験対策をメインとしたレベルの高い塾やコースを選んでしまうと、塾の授業内容についていけず挫折してしまう可能性があります。
逆に、すでに第1志望校と相応の学力レベルに達しているのに、「自分には基礎学力の向上が必要だ」と思い込み、補習塾を選んでしまうと、自分の現状に合った受験勉強の機会を逃してしまう可能性もあります。それでは、効率よく大学受験に向けた勉強ができないですよね。
特に、次にあてはまる人には、塾や予備校が必要と言えます。
特に塾や予備校が必要な人 |
|
---|
塾へ通って大学受験の勉強をしたい場合は、自分の現状と志望校のレベルをきちんと把握した上で、状況に合った塾を選ぶようにしましょう。
大学受験のための塾選びにおけるポイント一覧
塾へ通う目的を明確にし、自分の現状・志望校のレベルを把握できたら、実際にどういう塾を選ぶべきなのかをポイントごとに整理して選んでいきます。
候補の塾を選ぶ際に基準となるポイントは、次の7項目です。
次章以降で、各項目がなぜ塾選びのポイントとなるのかを解説しながら、どのような人に向いているのかについても紹介します。ひとつずつ読み進め、自分に合った塾を絞り込んでいきましょう。
【大学受験のための塾選びポイント①】塾の種類
まず最初のポイントになるのが、塾の種類です。いろいろな塾がありますが、大きく次の5つに分けることができます。
この5つの塾の種類を塾へ通う目的で分けると、以下の2つにグループ分けができます。
- 先取学習や志望校の受験対策が目的:予備校・進学塾
- 基礎学力の向上や徐々に学力レベルを高めることが目的:補習塾・総合塾・家庭教師
グループごとに理由や向いている人を見ていきましょう。
先取学習や志望校の受験対策が目的なら予備校・進学塾
予備校や進学塾は、大学受験の合格を目的とした指導をメインに行う塾です。入試に合わせたカリキュラムを組んでいるところがほとんどで、学校よりも早いスピードで授業が進められるので、先取り学習や大学受験を見据えた入試対策ができます。そのため、入試に向けてどんどん勉強を進めていきたいという人は、予備校や進学塾がおすすめです。
同じ目標やレベルの生徒が多く、切磋琢磨し合える環境で受験対策に集中できるため、ライバルがいるほうがモチベーションを保ちやすいという人にも向いています。
基礎学力の向上や徐々に学力レベルを高めることが目的なら補習塾・総合塾・家庭教師
補習塾は、学校の授業をサポートする補習を目的とした塾です。総合塾は、その補習塾と先述の進学塾の両方の機能を持ち合わせたハイブリッド型で、学力や目的に応じてクラス分けされるため、1つの塾の中で学力を高めながら、大学受験に向けた勉強をすることができます。
家庭教師は、苦手分野や理解できない単元をじっくりと取り組み、着実に成績を上げていくことを目的としているケースが多く、自分の理解度に合わせて進むのが特徴です。理解できていない部分は、無理に進めるのではなく、高校1年生や中学生レベルの基礎まで戻って教えてくれるケースもあり、苦手を克服したいケースに向いています。
そのため、まだ基礎部分で理解できていないところがある人や、苦手を克服したいという人は、補習塾や将来的にステップアップできる総合塾、着実に成績を上げていける家庭教師がおすすめです。
【大学受験のための塾選びポイント②】授業の受け方・指導方法
塾の種類を把握できたら、次はどのような授業の受け方・指導スタイルなのかを確認しましょう。
- 1対1の環境の中で勉強すると、質問も気軽にできてはかどる
- 同じ目標を持つライバルがいると、負けたくないという気持ちから頑張れる
以上のように、人によって勉強しやすい環境や状況は異なり、あなた自身の実力が発揮できるかどうかも変わってきますよね。
そのため、一番やる気が出やすい・モチベーションが持続しやすい授業の受け方や指導方法を選ぶことも大切です。
ここでは、主な指導方法として次の5つを取り上げています。
以下で、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介するので、自分の学習スタイルやモチベーションの保ち方に近い授業の受け方・指導方法を選びましょう。
集団指導
集団指導は、一般的に学校の授業のように、講師(先生)1人に対して生徒が大勢いるタイプの指導方法です。大手塾や人気講師の授業には、100人以上の生徒が集まるケースもあります。
あらかじめ計画されたカリキュラムに沿って一定のペースで授業が進んで行くのが特徴で、同じ学力や目標も持った生徒がいるため、周囲と自分の学力の比較がしやすく、レベルの高い生徒に刺激を受けて学力が向上するのはメリットです。
しかし、個人の理解度に関係なく、ハイレベルな授業が一定のペースで進むというデメリットもあります。
難関校を目指しており、厳しい環境で勉強することでやる気が高まる人は集団指導がおすすめですが、学校の授業でも理解に時間がかかる場合や集団の中で発言することが苦手な人は、次に紹介する個別指導を検討しましょう。
個別指導
個別指導は、講師1人に対して生徒数人で授業を行う少人数制の指導方法です。家庭教師も個別指導の一種です。
集団指導は、塾が決めたカリキュラムに沿って授業が進められますが、個別指導では生徒1人ひとりに合わせたオーダーメイド形式を採用しているところが多く、理解度に合わせて勉強できるというメリットがあります。
質問しやすい環境で、授業についていけないという状況にもなりにくく、途中から入塾しても自分の理解度に合わせた柔軟な指導を受けられるため、個別指導は苦手な科目を克服したい人や自分のペースで勉強していきたい人におすすめです。
オンライン学習(映像授業、ライブ授業)
オンライン学習は、インターネットを利用して授業を受けることができるタイプの塾です。インターネット環境と授業内容を見ることができるパソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイス端末があれば、全国どこからでもハイクオリティな授業を受けることができます。
ただ、オンライン学習といっても、さまざまな授業の受け方があり、それぞれメリット・デメリットもことなるので、ここでは主要な「映像授業」と「ライブ授業」の2つについて紹介します。
映像授業
映像授業とは、講師による講義内容を撮影した映像配信を見て勉強するタイプの塾です。
大学入試を知り尽くした講師によるハイレベルな授業を自分の好きなタイミングで受講でき、分からないところは何度も見直せるのは大きなメリットです。時間も場所も自由なので、移動時間も効率よく勉強でき、部活をしていている人も時間を有効活用しながら大学受験に向けた勉強の両立ができます。
ただ、一方的に映像を見るだけの授業になるため、塾に通っているような臨場感がなく、分からないところがあってもすぐに質問できないのはデメリットです。
そのため、部活などで忙しく、限られた時間を有効活用したい人や、勉強習慣があり、分からないところがあっても理解できるまで何度も見直しできるような粘り強い性格の人に向いています。
ライブ授業
ライブ授業は、通うタイプの塾と同じように、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを通して、リアルタイムに授業を受講できるタイプの塾です。
映像配信と同じオンライン学習ですが、ライブ授業には、講師と双方向のコミュニケーションを取ることができ、分からないところもその場で質問できるというメリットがあります。また、ライブ授業では、個別指導塾のように講師1人に対して生徒1〜2名程度で授業を行うところも多く、塾によっては友達と一緒に学ぶことも可能です。
ただし、リアルタイムに授業が行われるため、インターネット環境(接続状況)によっては、映像や音声が乱れてしまい、板書が見えなかったり、重要な部分を聞き逃したりしてしまう可能性もあります。通塾の必要がなく、時間を有効活用できますが、通うタイプの塾と同じで、曜日や時間が決まっていることも多いので、映像授業と比べると曜日や時間の自由度は低いでしょう。
塾のような環境が理想だが、近くに理想的な塾がない場合や塾が遠くて通塾に時間をかけるくらいなら効率よく勉強したいという人もいるでしょう。そのような人は、自宅にいても、ハイレベルな授業が受けられ、ライバルがいる環境で自分に合った理解度の授業を受けられるライブ授業がおすすめです。
【大学受験のための塾選びポイント③】塾の強み・弱み
ここまで、塾の種類と授業の受け方・指導方法について見てきました。
- 集団指導を行う予備校がよさそう
- 自分には好きなタイミングに勉強できる補習を目的としたオンライン学習が合っている
以上のように、自分に合った塾について目星がついてきたと思いますが、「塾の種類」や「授業の受け方・指導方法」で絞っても、まだ塾の候補がたくさんあるという人もいるでしょう。
そこでここからは、より自分に合った塾を選ぶポイントについて紹介していきます。
数ある候補の中から塾を絞り込む際にまず注目すべきは、塾の強み・弱みを知ることです。
大手塾であれば「塾名 強み」と検索すると、その塾の強みを調べることができます。ほかにも、実際に塾へ通っている人の口コミを参考にするのもよいでしょう。通っている人にしかわからない、リアルな強み・弱みを把握できます。
強みと弱みを調べたら、以下のように塾ごとにまとめて情報を整理し、自分に合っているかを判断しましょう。
判断のポイントは、自分が塾へ通う目的にマッチしているかどうかです。
強みと弱みを知らずに入塾してしまうと、理想的な受験勉強ができないだけでなく、欲しい情報が得られない可能性があります。良いなと思う塾を見つけたら、インターネットや口コミで強み・弱みを調べ、情報を整理した上で、自分が塾へ通う目的を達成できるところを絞り込んでいきましょう。
【大学受験のための塾選びポイント④】合格率や進学状況
自分の志望大学への進学実績が1人もいなければ、本当に志望大学の受験対策ができるのか不安になりますよね。そのため、塾の実績も重要な判断ポイントになります。
生徒本人の頑張りにもよりますが、塾の実績は、実際にその塾に通っていた人がどういう大学へ進んでいるのかを見ることで、指導力や志望大学の受験勉強ができるのかなどをチェックすることができます。
合格率や進学状況の確認方法ですが、全国展開しているような大手塾なら、まずは公式ホームページを確認しましょう。公式ホームページで確認できない時や地域密着型の中小塾の場合は、塾が発信している生徒募集チラシなどを確認するのもひとつの方法です。ただし、校舎が複数ある場合、校舎ごとに合格率や進学状況が異なるケースがあります。そのため、必ず通う塾の校舎の実績を確認することが大事です。
校舎ごとの実績は、電話問い合わせや、実際に塾へ足を運び、入り口などに掲載されている大学ごとの合格者数を記した掲示物で確認することができます。
合格率は塾の規模などによって変わりますが、実績の判断ポイントは、1人でも志望大学に合格している生徒がいるかどうかです。1人でも進学実績があれば、志望大学の受験対策ができる可能性があると言えるでしょう。
【大学受験のための塾選びポイント⑤】塾までのアクセス
塾までのアクセスも判断ポイントのひとつです。どれだけ希望に合った塾でも、自宅から学校までの通学路圏内になく、自宅からも離れた場所にあれば、通塾に負担がかかるからです。
どのような通塾手段でも、自宅から塾までにかかる時間は、片道30分以内が目安です。
大学受験のための塾は、授業が終わる時間も遅く、22時を過ぎることもあります。塾から自宅まで1時間かかってしまうと、帰宅するだけで23時を過ぎてしまい、帰ってから学校の宿題や授業の予習復習をするとなると就寝時間が深夜を過ぎてしまいますよね。
それでは生活リズムが乱れ、睡眠時間も短くなって受験勉強の効率も下がってしまいます。そのため、身体や生活への負担を考えると、片道30分以内の塾がおすすめです。
【大学受験のための塾選びポイント⑥】サポート体制
塾の授業外における判断ポイントもあります。それが、勉強のフォローや対応、環境面におけるサポート体制が整っているかどうかです。
悩みに応じて、次のようなサポート体制が整っている塾を選ぶと、いざと言ときに頼りになるでしょう。
各サポートについて、詳しく解説していきます。
学習相談があるか
1つ目が、受験へのモチベーションを維持できるよう、学習相談などで勉強面のサポートをしてくれるかどうかです。
学習相談では、勉強の仕方や志望大学の傾向に合わせた勉強方法などの相談ができるのが特徴です。スムーズに勉強を進められるよう、これまで培ったノウハウをもとに、その人に合わせた学習計画を立ててサポートしてくれるケースもあります。
そのため、自分で学習計画を立てられない人や、どの分野を重視すべきか分からない人は、学習相談を行っている塾を選ぶと安心です。
進路相談があるか
2つ目は、インターネットや学校で調べるだけでは入手できない大学受験に関する情報を提供してくれる進路相談があるかどうかです。
塾の中には、校舎内にチューターと言われる経験豊富な相談専任の教員を配置しているところがあり、気軽に進路相談をすることができます。
大学受験に備えた勉強さえできればいいなら、塾選びでサポート体制を重視する必要はありません。しかし、大学受験にはさまざまな入試方法があります。
試験内容も目指す大学によっても傾向が異なり、自分で調べて対策するとなると時間も労力も必要で、意外と大変です。しかし、サポート体制が整っている塾を選んでいれば、欲しい情報を素早く手に入れることができます。
自分に合う入試方法や狙える大学などを知りたいというときは、塾で進路相談を行っているかを確認しましょう。
自習室があるか
3つ目は、勉強に集中できる塾の設備として、自習室が設けられているかです。
最近は、塾がない日も空き教室などを自習室として利用できる塾が一般的となっています。そのため、ただ自習室があるというだけではなく、大学受験をサポートしてくれる設備が整っているのかということに注目して選ぶのがおすすめです。
自習室に、無料で誰でも閲覧できる過去問題や参考書を配置したり、防音設備のある席を用意したり、生徒が勉強に集中できる工夫をする塾も見られます。
自宅ではなかなか集中できないという人や、過去問をどんどん解いていきたいという人は、大学受験の学習に適した設備や環境が整っている塾を探しましょう。
ホームページや資料から判断できないときは、校舎見学や体験入学などを利用して、自習室の有無に加え、その部屋の環境や設備もチェックすることをおすすめします。
【大学受験のための塾選びポイント⑦】授業料
最後に紹介する塾選びのチェックポイントは、授業料です。
文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査」によると、高校生の学習塾費は年間40万円以上が最も多く、塾代によって家計が苦しくなるというケースが少なくありません。そのため、大学受験のための塾選びでも、授業料は判断ポイントのひとつと言えます。
塾や授業回数、諸経費の有無などでも変わってきますが、4タイプの平均相場は以下の通りです。
塾代が高くなりやすいタイプが「個別指導塾」です。年間60万円前後が相場となっており、諸経費込みでだいたい月5万円前後の塾代が必要になります。入試全科目の授業を受けると、年間100万円以上になるケースもあるほどです。
そのため、なるべく多くの科目を勉強したいという場合は、費用が比較的安い映像授業やライブ授業を選択肢として検討するのもおすすめです。同じ授業回数・科目でも、最も高い個別指導塾の半額以下の費用で受験勉強ができる可能性があります。これなら、家族や家計への負担も軽くなり、やりたい勉強もできそうですね。
また、大学受験のために塾へ行きたいけれど、塾にかかる費用が気になるという場合には、苦手科目や得点を伸ばしたい科目などに絞って費用を抑えるのもおすすめです。
なお、塾では毎月の授業料以外に、次のような費用がかかります。
- 入会金(入塾のタイミングのみ)
- 季節講習料(春期講習、夏期講習、冬期講習、入試直前講習など)
- 教材費(テキスト、プリントなど)
- 諸経費(印刷費、管理費など)
費用面も考慮して塾選びをする場合は、授業料だけで選ばず、トータルコストで判断するようにしましょう。
塾選びの際は体験授業を上手く活用して複数の塾を比較しよう
ここまでに紹介した塾選びのポイント7つを参考にして、通いたい塾を絞り込めたと思います。しかし、判断ポイントを見て絞り込んだ塾が本当に自分に合うとは限らないですよね。
授業の雰囲気や教え方、先生との相性など、実際に授業を受けてみないと分からないこともあります。
そのため、いくつか通いたい塾の候補を見つけたら、校舎の見学や無料で行われている体験授業を活用し、実際に体験してみることが大切です。
早く塾を選んで受験勉強をしたい気持ちも理解できますが、急がば回れということわざがあるように、急いでいるときこそ、遠回りでも落ち着いて慎重に判断する必要があります。
塾選びの失敗を防ぐためにも、体験授業などを活用して実際にその塾の雰囲気を確認し、複数の塾を比較した上で通いたい塾を決定しましょう。
まとめ
大学受験のための塾選びでは、自分をよく知り、気になる塾についてもよく理解した上で選ぶことが大切だということをお話ししてきました。
塾を選ぶ上で注目したい大事なポイントは、次の通りです。一覧にまとめ、チェックリスト形式にしています。チェックする際の簡単なポイントやメモの仕方についても紹介しているので、参考にしながら塾候補を絞り込んでいきましょう。
チェックリストをもとに塾候補を絞り込んだら、実際に授業や雰囲気を確かめられる体験授業に参加し、自分のフィーリングに合うか確認して通う塾を決定しましょう。
自分の目的や状況、勉強する環境に合った大学受験のための塾選びができることを願っています。

スプリックスの「森塾」

スプリックスの「自立学習RED(レッド)」
