本サイトはInternet Explorer 11はサポート対象外です。恐れ入りますが、その他のブラウザでご覧ください

「小学生の塾費用の相場」通い始める時期や選び方も紹介!

 更新日:2025/01/23
小学生の塾費用は年20万~95万円|通い始める時期や選び方も紹介

「小学生の子供を塾に行かせてみようと思うけど、小学生の塾の費用っていくらくらいかかるの?」

「小学生でも塾代は高いと聞くけど、そんなに早くから塾に通わさなければいけないの?」

子供が小学生になると周囲に塾に行き始める子供も増えはじめ、自分の子供も塾に行かせた方がいいのかどうか、また、通わせるにしても一体どのくらい塾の費用が必要なのか、気になりますよね。

文部科学省の調査によると、小学生の子供のいる家庭が、「実際に学習塾代として出費した年間費用の平均」は、公立小学校で年間5万円、私立小学校で年間25万円です。小学生の年間平均学習塾費出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」

公立より私立の方が塾代にお金をかける傾向にあり、6年間の合計としては、公立小学校に通う子供は63.6万円、私立小学校に通う子供は151.2万円もの塾代を支払っています。

ただし、小学生の塾費用として一般的に用いられているこの数値は全国・全学年についての平均値で、塾に行っていない家庭の数値(塾代0円)も含むため、実際に塾に通う際にかかる塾の費用は、この平均値より高くなりますこの平均値はあくまで平均として参照し、実際の費用相場と異なっている点に注意しましょう

塾に通うことを検討している際は、実際の費用相場としては、実際に大手進学塾に通う小学生の費用相場をまとめた下記の費用相場を目安に検討しましょう

大手進学塾に通う小学生の年間費用相場加えて、実際の塾代は、生徒の学年や通う目的(受験用か補習用か)によっても大きく異なってくるため、この記事では小学生の塾代について、学年別・目的別にも相場を紹介します。

“成績が伸びない”、”勉強が楽しくない”とお悩みの方、「テストの点数が上がる!」を実感してみませんか?

今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!

「テスト勉強はしているのに成績が思うように伸びない…」 「勉強が上手くいかず将来の受験が不安…」 「どうしても勉強のやる気やモチベーションが湧かない…」 「部活との両立が難しい…」 多くの方が直面する問題ですが、学校の最適な勉強方法は小学校・中学校・高校でそれぞれ異なり、また一人ひとりの環境や学習状況によっても異なります。 ですが、実は自分に最適な学習方法と学習サイクルを見つけることで成績は着実に伸ばすことができます。 私たちスプリックスの塾に入塾された方の多くが、先取り学習・無料のテスト対策・独自の教材・優秀な講師の指導により、成績UPを実現しています。 今勉強でお悩みの方は、各塾の公式サイトで「なぜスプリックスの塾で成績を伸ばせるのか?」その理由をぜひご覧ください。

東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!

\テスト対策で成績を上げたい方/個別指導なら森塾
\自分で学ぶ力をつけたい方/自立学習RED
\自宅学習を充実させたい方/オンライン個別指導そら塾
この記事のポイント
  • 小学生の塾にかかる年間平均費用
  • 【学年別】の塾にかかる年間費用の相場
  • 【目的別(補習用・受験用)】の塾にかかる年間費用の相場
  • 【授業タイプ別(集団指導塾・個人指導塾・オンライン塾)】の塾にかかる年間費用の相場
  • 小学生の塾はいつから通わせるのがお得か
  • 小学生の塾はどのように選ぶのがお得か

小学生の塾の年間平均費用は5万~25万円

冒頭でも触れましたが、文部科学省によると小学生の子供がいる家庭が実際に子供1人当たりの塾代として支出している年間平均費用は、5万〜25万円です

小学生の年間平均学習塾費出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」

決して低くない金額ですが、これはあくまで小学生の子供を持つ家庭の平均的な値で、塾に通わない世帯の値も含むため、実際に塾に通う際にかかる塾代はこの平均値より高くなることに注意が必要です。

塾代の参考資料としてよく挙げられる数値ですが、様々なケースを含んだ平均値であるため、あくまで参考用としておくのがよいでしょう。ただし、実際の塾代が平均より高くなったり低くなったりする要因として、ほかにも下記のような要素が考えられます。

  • 塾に通う学年
  • 塾に通う目的(補習用か受験用か)

このため、この章では、実際の塾にかかる費用について、塾に通う学年や目的別に解説します。自分の子供にあった塾選びをするためにも、本章を読んで学年や目的によって相場が変わることを把握しておきましょう。

【学年別】小学生の塾にかける平均費用

上で述べた通り、小学生の塾にかかる費用は、学年によって異なる傾向があります。

例えば、文部科学省の調査の小学生の年間平均学習費の例で見ると、小学生の塾代は学年が上がるにつれて上がり、特に小学6年生では小学1年生の4~5倍の金額です。

【《学年別》小学生の学習塾代(年間平均)】

《学年別》小学生の学習塾代(年間平均)出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」

学年が上がるにつれ平均金額が上がる理由は、高学年になるほど、塾通いをする人が増え、また1人当たりの塾に通う回数も増えるためです。特に小学5年生・6年生になると中学受験対策のため塾通いする人や塾通いの頻度が上がります。このため、小学5年生・6年生は、小学低学年より塾にかかる費用が高くなります。

【受験用・補習用別】塾にかかる費用の相場

塾にかかる費用は、目的別でも相場が異なります。

目的別とは、

  • 補習用:学校の授業の遅れを取り戻し、弱点克服のために塾通いをすること
  • 受験用:中学受験に合格するために塾通いをすること

の2点です。

補習用・受験用それぞれの目的での塾通いについて、大手塾を利用した場合の塾代の相場は下記の通りです。

【《目的別》小学生の学習塾代(年間平均)】

《目的別》小学生の学習塾代(年間平均)

目的別では中学受験を見据えた受験用の塾代の方が、補習用に比べて高いと言えます。

補習用についての年間費用の相場は、14.7万~28.2万円です。月々の授業料として1~2万円支払うイメージです。補習用の場合は、学年があがったからといって、塾に通う回数が多くなるとは限りません。ただし、学年が高くなるほど、授業の難易度が上がり授業料の単価も上がるため、塾代は小学6年生が最も高く、小学1年生の2倍程度の28.2万円となっています。

受験用についての年間費用の相場は、19.5万~66.8万円です。月々の授業料として1.6万~5.6万円支払うイメージです。受験のため、学年が高くなるほど、授業の難易度も上がり、塾通いの頻度も増えます。授業の難易度が上がると授業単価も高くなり、塾通いの頻度が増えると受講回数も増えて支払いもかさむため、塾代は大きく跳ね上がります。小学6年生では、平均で66.8万円もの塾代がかかります。

また、大手塾では、補習用の授業と受験の授業では受験用の授業の方が難易度も高く授業料も高く設定されています。これらの理由から補習用の塾代よりも受験用の塾代の方が高くなっています。

【補習用】塾にかかる年間費用の相場は15万~28万円

ここからは実際に大手進学塾に通う小学生の費用相場をご紹介します。

前章でお伝えした文部科学省による平均値よりも、こちらが実際の費用に近い金額ですからぜひ参考にしてみてください。

補習用の費用の相場については、14.7万~28.2万円とお伝えしましたが、補習用の費用と一口にいっても、通う塾のタイプによって、相場がさらに上下します

ここでは、その補習用の費用について、

  • 集団指導塾
  • 個人指導塾
  • オンライン塾

といった塾のタイプ別に、それぞれの補習用授業にかかる費用の相場について解説します。補習用の塾通いを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

【塾のタイプ別】補習用塾にかかる年間費用の相場

補習用塾にかかる費用の相場について、集団指導塾・個人指導塾・オンライン塾といったタイプ別に紹介します。

それぞれのタイプの内容は次の通りです。

  • 集団指導塾:講師1人が生徒複数人に対し、教室でカリキュラムに沿って授業を行うタイプの塾。
  • 個人指導塾:講師1人が生徒1~2人に対し、教室で個人に合わせた内容の授業を行うタイプの塾。
  • オンライン塾:生徒が自宅でパソコンやスマートフォン、タブレット端末を利用して、オンライン上で学ぶタイプの塾のこと。講師1人の映像が生徒複数人に配信される映像配信型の場合や講師1人に対して生徒1~2人といった個人指導型の場合がある。

それぞれのタイプの塾を補習用で利用した場合の費用を見てみましょう。

【塾のタイプ別:補習用塾にかかる年間費用の相場】

塾のタイプ別:補習用塾にかかる年間費用の相場

補習用の塾にかかる費用を授業のタイプ別に見ると、オンライン塾が圧倒的に安いと言えますオンライン塾では、講師1人の映像が生徒複数人に配信される映像配信型のオンライン塾が特に安く利用できる傾向です。

集団指導塾と個人指導塾では、通常は個人指導塾の方が、生徒数に対して教師の数が多く人権費がかかるため、授業料は高いと言えます。このため例えば小学6年生のケースを見ると、個人指導塾47.7万円の方が集団指導塾30.1万円に比べて17.7万円も高くなっています。

【塾のタイプ別内訳】補習用塾にかかる年間費用の相場

補習用塾としては、先に述べた通り集団指導塾・個人指導塾・オンライン塾の3タイプの利用が考えられますが、その塾代の内訳は、授業料だけではありません。

塾代としては、授業料のほかに、入会金や教材費、また施設維持費・管理費といった諸経費の支払いも発生します。これらの内訳の相場も把握しておいた方が、塾選びの際に「諸経費のことを見落としていて、授業料は安かったけど諸経費の支払いが高くついた」といった事態を防ぐことができます。

実際に、各タイプ別に内訳を詳しく見てみましょう。

補習用(集団指導塾)の内訳

補習用の塾として集団指導塾を利用する際の、塾代の内訳は下記の通りです。

【集団指導塾:補習用塾にかかる年間費用の相場】

集団指導塾:補習用塾にかかる年間費用の相場

集団指導塾を利用する場合には、月々1万~2万円程度の授業料以外に、入会金・教材費・諸経費がかかります。特に諸経費は塾の施設利用料などに相当し、毎月支払わなければならない費用です。

諸経費は年間で2~7万円もかかり、決して安い負担ではないため、集団指導塾を選ぶ際には、諸経費も忘れずチェックするようにしましょう。

こちらもチェック
個別指導の塾に通うメリットとは?集団指導との違いや選ぶコツも解説

補習用(個人指導塾)内訳

補習用の塾として個人指導塾を利用する際の塾代の内訳は下記の通りです。

【個人指導塾:補習用塾にかかる年間費用の相場】

個人指導塾:補習用塾にかかる年間費用の相場

個人指導塾を利用する場合にも、月々1万~4万円程度の授業料以外に、入会金・教材費・諸経費がかかります。個人指導塾の場合、教材費は個人の持っている教科書などに合わせてもらうこともできるため、あまり教材費がかからないケースもあります。

また、個人指導塾についても集団指導塾と同様、施設利用料などの諸経費が発生するため、塾選びの際には、諸経費の支払金額も忘れずチェックするようにしましょう。

こちらもチェック
集団塾と個別指導塾の違いは?どちらがいいか向いている人の特徴を紹介

 補習用(オンライン塾)内訳

補習用の塾としてオンライン塾を利用する際の塾代の内訳は下記の通りです。

【オンライン塾:補習用塾にかかる年間費用の相場】

オンライン塾:補習用塾にかかる年間費用の相場

オンライン塾の場合は、授業料そのものも安く、また入会金や施設利用料といった諸経費が発生しないケースが多く見られます。映像配信型の塾は、月額数千円の固定料金で映像授業を見放題というパターンが多く見られます。

また、オンライン塾でも、個別指導の講師を付けるといったことも可能で、その場合には、授業料が上がります。それでも対面の個別指導塾よりも安い傾向です。

【受験用】塾にかかる年間費用の相場は20万~67万円

受験用についての年間費用の相場は、19.5万~66.8万円とお伝えしました。

受験用の塾についても、塾のタイプ別に塾にかかる費用の相場が大きく上下します。そのため、ここでは、中学受験用の塾を検討している人に向け、授業タイプ別の費用感の相場について解説します。

塾のタイプは、次の3つです。

  • 集団指導塾:講師1人が生徒複数人に対し、教室でカリキュラムに沿って授業を行うタイプの塾。
  • 個人指導塾:講師1人が生徒1~2人に対し、教室で個人に合わせた内容の授業を行うタイプの塾。
  • オンライン塾:生徒が自宅でパソコンやスマートフォン、タブレット端末を利用して、オンライン上で学ぶタイプの塾。講師1人の映像が生徒複数人に配信される映像配信型や講師1人に対して生徒1~2人といった個人指導型がある。

それでは詳しく見ていきましょう。

【塾のタイプ別】受験用塾にかかる年間費用の相場

塾のタイプ別に見た受験用塾にかかる費用の相場は次の通りです。

【塾のタイプ別:受験用塾にかかる年間費用の相場】

塾のタイプ別:受験用塾にかかる年間費用の相場

受験用塾にかかる費用の相場を、塾のタイプ別に見ると、授業料の高い順から

個人指導塾>集団指導塾>オンライン塾

となっています。

個人指導塾や集団指導塾が高くなる理由は次の点が考えられます。

  • 個人指導塾が生徒に対する講師の数が最も多く、人件費がかかっているため授業料が高いこと
  • 個人指導塾や集団指導塾は生徒が通う施設を維持するために家賃や維持費がかかっているため諸経費が高くなること

これらの理由から、タイプ別に見た受験用塾にかかる費用の相場は、個人指導塾が最も高い水準になっています。

【塾のタイプ別内訳】受験用塾にかかる年間費用の相場

受験用にタイプ別の塾を利用する際にも月々支払う授業料以外に費用が発生します。

ここでは、受験用に利用する塾の料金の内訳について紹介します。内訳項目の一部を節約することで費用を抑えることもできるため、内訳を理解しておくようにしましょう。

受験用(集団指導塾)内訳

受験用の塾として集団指導塾を利用するときの塾代の内訳は下記の通りです。

【集団指導塾:受験用塾にかかる年間費用の相場】

集団指導塾:受験用塾にかかる年間費用の相場

受験用に集団指導塾を利用する場合、年間費用の内訳として年間授業料の次に金額が大きいのは、夏期講習などの季節講習費と言えます

補習用の塾代に比べて受験用の塾代が高くなる理由としては、授業料の高さのほかに季節講習費の金額が高いことも大きな要因です。また教材も受験用の場合は志望校に照準を合わせた特別な教科書のため教材費も補習用よりも高くなる傾向です。

受験用(個人指導塾)内訳

受験用の塾として個人指導塾を利用するときの塾代の内訳は下記の通りです。

【個人指導塾:受験用塾にかかる年間費用の相場】

個人指導塾:受験用塾にかかる年間費用の相場

受験用に個人指導塾を利用する場合、年間費用の内訳として年間授業料の次に金額が大きいのは集団指導塾を利用する場合と同様、夏期講習などの季節講習費です

また、個人指導塾の場合、受験用になると授業のクオリティが上がることに伴い授業料の単価が大幅に上がります。このため、受験用の個人指導塾の通常の月額授業料は、補習用および受験用の他のタイプの塾などに比べて高めとなっています。

受験用(オンライン塾)内訳

受験用の塾としてオンライン塾を利用するときの内訳は下記の通りです。

【オンライン塾:受験用塾にかかる年間費用の相場】

オンライン塾:受験用塾にかかる年間費用の相場

オンライン塾の場合は、授業料そのものも安く、また入会金や施設利用料といった諸経費が発生しないケースが多く見られます映像配信型の塾は、月額数千円の固定料金で映像授業を見放題というパターンが多く見られます。

夏期講習などの季節ごとの講習もなく、一定価格で使い放題とする設定が多いため、受験用・補習用のどちらの用途で利用しても利用価格(塾代)にあまり差は生じません。

ただし、オンライン塾の中でも、受験対策用に個別指導コースや特別な映像授業を設けているところは、追加費用が発生し授業料が上がります。それでも年間19万円以下と他のタイプの塾よりも安いと言えます。

小学生の塾費用に差が生じる要素

小学生の塾費用に差が生じる要素は、補習・受験の違いや塾のタイプ以外に、以下の2つがあります。

  • 授業やサービスの質
  • 認知度の高さや規模の大きさ

それぞれ詳しく解説します。

授業やサービスの質

授業のレベルが高い塾では、講師の質も高いことから授業料が高くなります。とくに中学受験では難関高校の受験も意識した授業をしてくれるため、子どもの基礎学力の向上につながります。

また、授業料の高い塾のほうがサポートが手厚いのが特徴です。中学受験や高校受験の最新情報を入手でき、小学生のうちに受験を意識した勉強ができるようになります。講師が合格のためにしっかりとサポートしてくれるため、難関中学・高校へ合格できる確率を高めてくれるでしょう。

認知度の高さや規模の大きさ

認知度の高い塾や全国展開している塾のほうが、費用が高い傾向にあります。大手の塾ほど講師を雇用するための人件費や設備費、広告費がかかるためです。立地のよい場所を確保して教室を立てていることから家賃も高く、塾費用が高額となります。

費用が高い分設備が充実しており、信頼できる講師が多くいる点が特徴です。

小学生の塾はいつから通わせるのが費用対効果が高いか

小学生の塾の費用について、年間平均費用や目的別・学年別の費用の相場、塾のタイプ別の費用の相場について、概要を把握いただけたでしょうか。

それでも、中学受験のために集団指導塾を受講させてみようなどと考えた際に「一体いつから通わせるのがいいの?」「小学校1年生から通わないといけないの?」と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。

ここでは、小学生の塾について、いつから通わせるのがお得か、おすすめの時期を紹介します。

こちらもチェック
塾に行ってる子と行っていない子でどのくらいの差がつくのかを解説

補習用の塾は必要に応じて早めに通うとお得

補習用の塾は必要に応じて早めに通うことがおすすめです。

そもそも補習用の塾の場合は、塾に通う目的が学校の授業に遅れないようにするということのため、学校の授業についていけないと思った時点で通う必要があります。

分からない点を放置したままだと、その後の学習にも遅れが出てしまうため、弱点補強しなければならない点が増えます。例えば算数の場合でも、分数、割合、速さの計算など、習い始めでつまずいてしまうとその後の学習に大きく影響します。弱点補強のための塾に通う回数が増え、費用が増えるということになりかねません。

塾代の負担を増やさないためにも、必要に応じて早めに通うようにしましょう。

受験用の塾は小学校4~5年生から

受験用の塾は、小学4年生(小学3年生の2月)から通うとよいと言われています。

なぜなら多くの進学塾が、小学4年生から中学受験に向けてのカリキュラムを組んで実施しているためです。また、小学4年生からは授業も少し難しくなってくるため、塾で学ぶことは授業の理解にも役立ちます。

とはいえ受験勉強が本格化するのは小学5年生からで、小学4年生は、勉強の習慣をつけ、基礎力を付けておく時期と言えます。この時期に、子供にあった勉強法を探すという意味でも、オンライン塾を試してみるのもよいでしょう。

最近は受験用の集団指導塾や個人指導塾に通いながら、一部講義をオンライン塾で代替する人も増えています。

小学4年生のうちにオンライン塾を試して慣れておき、楽しんで学べるようであれば、小学校5年生、6年生になった際に、集団指導塾・個人指導塾をオンライン塾に切り替えることができ、塾代を抑えつつ学習効果を上げることが可能です。

こちらもチェック
【小中高別】塾はいつから通うべき?適切なタイミングや塾の選び方を紹介

小学生の塾を費用面で選ぶ方法

小学生の塾にかかる費用の相場がわかり、実際に子供を塾に行かせてみようと思うものの、実際にはとても多くの塾があるため、どうやって選べばいいのか悩むこともあるのではないでしょうか。

「学習効果は維持しつつも、費用は抑えたい」という場合に、参考となるポイントを下記にあげてみますので、確認してみてください。

こちらもチェック
小学生の塾選びと失敗しないために確認すべきポイントを徹底解説!

講師に対する生徒数が多い塾を選ぶ

塾代を抑えて塾を選びたい場合には「先生の数に対する生徒の数が多い」塾を選ぶのがポイントです。

具体的には、

オンライン塾(映像配信)>集団指導塾>個人指導塾(講師1に対して生徒2人)>個人指導塾(講師1に対して生徒1人)

といった順に先生の数に対する生徒の数は多くなり、費用も安くなります。

先生に対する生徒の数が多いと、人件費が安くつくため、授業料も安くなり、塾にかかる費用を安く抑えることができます。

オンライン塾や集団指導塾でも楽しく学べる子供であれば、オンライン塾や集団指導塾がおすすめです。

家賃・設備費がかからない塾を選ぶ

オンライン塾のように、家賃や設備費のかかっていない塾を選ぶのも、塾代を抑えるポイントです。生徒が通う施設や設備を持たないところは、家賃や設備費がかからないため、授業料が安くなります。

具体的には、

オンライン塾>集団指導塾・個人指導塾

といった順に安くなります。

オンライン塾の中には、使いやすいタブレット端末を提供したり、勉強がはかどるゲームアプリを提供したりするなど、楽しく学べる勉強のしやすいツールを様々に提供しています。塾に実際に通わなくても学びやすい環境が整ってきているため、生徒が通う設備を持たず家賃・設備費がかからない塾を選ぶのもおすすめです。

難関中学受験向けは費用が高くても合格率の高い塾を選ぶ

難関中学に合格したい場合は、多少費用が高くても合格率の高い塾を選ぶことがおすすめです。

難関中学への進学率の高い学習塾は、志望校ごとに合格率を上げるべくカリキュラムやテキストを作成し、指導を行っています。このため独学や志望校対策をしていない塾で学ぶよりも、効率的に受験対策をすることができます。また、同じ志望校を目指す仲間もできるため、切磋琢磨しながら勉強に励むことができます。

費用は高くても、限られた時間で効果的に学ぶことができるため、志望校への合格率の高い塾を選ぶとよいでしょう。費用負担が重い場合は、重要な講義のみ進学塾で受け、基礎力はオンライン塾を活用して鍛えるなどといった方法も考えられます。

こちらもチェック
塾で成績が上がらない理由と12個の解決策!小中高別に対策を紹介

子どもの学習レベルと費用対効果を意識して小学生の塾を選ぼう

小学校の塾にかかる年間費用の平均は、5万~25万円です

【《学年別》小学生の学習塾代(年間平均)】

《学年別》小学生の学習塾代(年間平均)出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」

この費用はあくまで一般的なもので、全国・全学年平均で、塾代0円の塾に通わない家庭も含まれているため、実際に塾通いをしようとする際には、これ以上の費用がかかってしまいます。そのため、実際に塾通いをしようという際には、下記の小学生の塾の費用の相場を参考にしてください。

【《学年・目的別》小学生の学習塾代(年間平均)】

《目的別》小学生の学習塾代(年間平均)

また、いつから塾に通うか悩んでしまうときは、下記のポイントを目安に選ぶとよいでしょう。

  • 補習用⇒学校の授業につまずいた時は早めに!
  • 受験用⇒小学校4年生が目安!

さらに塾代を抑える塾の選び方として、

  • 講師に対する生徒数が多い塾を選ぶ
  • 家賃・設備費がかからない塾を選ぶ
  • 難関中学受験向けは費用が高くても合格率の高い塾を選ぶ

という方法もおすすめです。

これらの情報を、ぜひお子様にとって最適な塾を選ぶために活用してください。

この記事をシェア
FacebookTwitterLINE
リンクをコピー