高校の塾の費用は年間9万~89万円!相場や高くなる理由、注意点を解説

「大学受験に備えて塾に通わせたいけど、高校生の塾の費用は一体いくらかかるの?」
高校生のお子様がいる場合、こうした疑問を抱くことも多いのではないでしょうか。
結論を先に述べると、高校生の塾にかかる年間平均費用は下記のようになります。
高校3年生の塾代は、集団指導塾で64.3万円、個別指導塾で88.8万円です。家庭教師を利用する場合は70.6万円、オンライン塾を活用する場合は16.9万円と、塾のタイプによって大きく差があります。
決して安くない塾代ですが、これらの塾代は、塾のタイプのほか、授業の単価や授業の回数、季節講習の利用の有無にも大きく左右されるため、注意が必要です。
この記事では、塾のタイプ別の費用の相場と費用に含まれる内容について紹介し、さらに塾代が高くなるケースや安くなるケースについて詳しく解説します。
最後まで読むことで、高校の塾の費用が妥当かどうかや、費用を抑える方法や高校の塾の費用を捻出する方法も分かります。高校の塾代への不安を払拭し、お子様に最適な塾選びをするためにも、ぜひ最後まで目を通してみて下さい。
今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!
東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!
- 高校の塾にかかる費用(大手3社平均)
- 高校の塾の費用に含まれるもの
- 高校の塾の費用が平均より高くなるケース、安くなるケース
- 高校の塾費用を抑える方法
- 高校の塾費用を捻出する方法
高校の塾にかかる費用(大手3社平均)
冒頭でも触れた通り、高校の塾にかかる費用は、塾のタイプによって異なります。
塾のタイプ別にかかる費用をまとめると下記の通りとなります。
平均費用については、集団指導塾、個人指導塾、家庭教師、オンライン塾の4種類について、それぞれのタイプの大手3社の塾にかかる年間費用の平均を算出しています。
高校の塾の費用の相場を把握するためにも、集団指導塾、個人指導塾、家庭教師、オンライン塾のそれぞれの年間平均費用について、以下で詳しく見てみましょう。
集団指導塾にかかる年間平均費用は44万~64万円
高校生の集団指導塾にかかる費用(大手3社平均)は、高校1~2年生44.1万円、高校3年生64.3万円です。
集団指導塾とは、講師1人が生徒複数人に対して講義形式で勉強を教えるタイプの塾です。
年間費用を算出する際には、下記のような受講内容を前提にして費用を計算しています。
- 高校1~2年生の設定
通常は2科目(英数)についてそれぞれ週1回ずつ(合計週2回/月8回)通う。
夏期講習は3科目(英数国)受講、春期講習や冬期講習は1科目(苦手科目)受講。 - 高校3年生の設定
通常は3科目(英数国)についてそれぞれ週1回ずつ(合計週3回/月12回)通う。
夏期講習は4科目(英数国+1科目)受講、春期講習や冬期講習は2科目(苦手科目)受講。
高校3年生は、高校1~2年生に比べて受講科目が多くなり、また授業の単価も上がることから、高校1~2年生の1.5倍ほどの価格になります。
個別指導塾にかかる年間平均費用は56万~89万円
高校生の個別指導塾にかかる費用(大手3社平均)は、高校1~2年生55.5万円、高校3年生88.8万円です。
個別指導塾とは、講師1人に対して生徒1~3人で、生徒個人のレベルに合わせた指導を行う塾のことです。
個別指導塾の場合は、講師数に対して生徒数が少ないため、授業料の単価が集団指導塾に比べて高くなっています。
個別指導の年間費用を算出する際には、下記のような設定をしています。
- 教師1人に対し生徒2人のケースとする。
- 高校1~2年生の設定
通常は2科目(英数)についてそれぞれ週1回ずつ(合計週2回/月8回)通う。
夏期講習は3科目(英数国)受講、春期講習や冬期講習は1科目(苦手科目)受講。 - 高校3年生の設定
通常は3科目(英数国)についてそれぞれ週1回ずつ(合計週3回/月12回)通う。
夏期講習は4科目(英数国+1科目)受講、春期講習や冬期講習は2科目(苦手科目)受講。
集団指導塾の場合と同じく高校3年生は、高校1~2年生に比べて受講科目が多くなり、また授業の単価も上がることから、高校1~2年生の1.5倍ほどの価格になります。
また、個人指導塾の場合は、教師1人に対しての生徒数が少ない方が授業の単価は高くなります。もし、計算の前提と異なり、教師1人に対し生徒1人を希望する場合は、費用がさらに高くなります。
家庭教師にかかる年間平均費用は36万~71万円
高校生の家庭教師にかかる費用(大手3社平均)は、高校1~2年生36.1万円、高校3年生70.6万円です。
家庭教師は、教師に自宅まで来てもらい、完全マンツーマンで指導を受ける学習スタイルです。
上記の家庭教師にかかる費用は、家庭教師派遣サービスの大手3社を利用した場合にかかる年間費用を平均しています。
家庭教師の場合は、夏期講習や冬期講習といったものがないため、年間費用を算出する前提は下記の通りです。
- 高校1~2年生の設定
90分授業を週1回(1科目/月4回)受講。 - 高校3年生の設定
90分授業を週2回(2科目/月8回)受講。
講師1人に対して生徒1人であるため授業単価が非常に高い傾向にあります。そのため、年間費用の計算の前提では、集団指導塾や個人指導塾の年間費用の計算の前提よりも、学ぶ科目を1科目減らしています。
実際のところ、家庭教師の場合は、塾に比べて回数を絞って受講している家庭が少なくありません。また、家庭教師の場合は、完全に生徒個人に合わせたマンツーマンの授業のため、生徒の希望次第で、1回の授業内で複数科目について勉強することも可能です。
【補足】
ちなみに、家庭教師にかかる費用について、集団指導塾や個人指導塾の計算ケースと同様に、高校1~2年生で週2回(2科目)、高校3年生で週3回(3科目)の頻度で学んだ場合の費用は、以下となります。
- 高校1~2年生の家庭教師にかかる年間費用 66.2万円
- 高校3年生の家庭教師にかかる年間費用 102.9万円
いずれにしても、受験を控えた高校3年生では、高校1~2年時よりもスキルの高い家庭教師が担当するケースが多く、授業の単価も上がります。授業の単価と授業数が増えるため、高校3年生の家庭教師の費用は、高校1~2年時に比べて2倍近くの費用がかかります。
オンライン塾にかかる年間平均費用は9万~17万円
高校生のオンライン塾にかかる費用(大手3社平均)は、高校1~2年生8.6万円、高校3年生16.9万円です。
オンライン塾とは、自宅でパソコンやスマートフォン、タブレットを利用して、好きな時間に好きな場所で授業の映像を見て学ぶタイプの塾のことです。
費用については、月額固定など一定期間固定金額で、指定されたコースの映像が見放題となっているケースがほとんどです。
年間費用を算出する上では、下記を前提としています。
- 高校1~2年生の設定
標準コース見放題を視聴。季節講習の視聴含む。 - 高校3年生の設定
大学受験コース見放題を視聴。季節講習の視聴含む。
オンライン塾は、生徒に対してカウンセラーや講師が付かないこともあるため、集団指導塾や個人指導塾などに比べて費用を安く抑えることができます。
なお、オンライン塾では、希望をすれば個別に学習の進捗を管理してくれるカウンセラーや講師を付けることも可能です。その場合は有料オプションになるケースがあります。
高校の塾の費用に含まれるもの
高校の塾の年間費用について、
- 集団指導塾:44.1万円(高校1~2年生)~64.3万円(高校3年生)
- 個人指導塾:55.5万円(高校1~2年生)~88.8万円(高校3年生)
- 家庭教師:36.1万円(高校1~2年生)~70.6万円(高校3年生)
- オンライン塾:8.6万円(高校1~2年生)~16.9万円(高校3年生)
とお伝えしました。
これらの年間費用について把握できたものの、「なぜ高校の塾代は高いのか?」「なぜ学年や塾のタイプによって、こんなに塾代に金額差が生じるのか?」と疑問に思われることもあるのではないでしょうか。
ここでは、各塾のタイプの費用の内訳を紹介し、塾代が高くなる理由や塾代の金額の差が生じる理由について解説します。
- 集団指導塾にかかる費用に含まれるもの
- 個別指導塾にかかる費用に含まれるもの
- 家庭教師にかかる費用に含まれるもの
- オンライン塾にかかる費用に含まれるもの
集団指導塾にかかる費用に含まれるもの
集団指導塾にかかる費用が高い理由について、集団指導塾にかかる費用に含まれる内容から解説します。
集団指導塾にかかる費用に含まれるものは下記の通りです。
授業料以外に季節講習費や維持管理費がかかるため高くなる
集団指導塾にかかる費用が高くなる理由は、毎月の授業料以外にも夏期講習などの季節講習や、維持管理費などの年会費がかかるためです。
例えば、高校3年生の場合、年間388,700円のほか、春期講習などの季節講習費として155,000円(春期講習33,700円・夏期講習76,000円・冬期講習45,300円)もの金額がかかります。また通常は、塾の設備やシステムを使用するにあたって維持管理費を支払う必要があり、年間で62,700円もの出費となります。
授業料以外の季節講習費や維持管理費がかかる分、集団指導塾の価格は高くなります。
高校3年生は高校2年生より受講数が多いため高くなる
集団指導塾の高校3年生の年間費用が642,900円と、高校1~2年生の441,000円よりも高くなる理由は、高校3年生は大学受験を控えているため、高校1~2年生より授業や季節講習の受講回数が増えるからです。
高校1~2年生と高校3年生の受講数の目安は、
- 【高校1~2年生】週2回、夏期講習は3科目、春期1科目・冬期は1科目受講
- 【高校3年生】週3回、夏期講習は4科目、春期2科目・冬期は2科目受講
となっています。
受講数に差があるため、下記のように授業料と季節講習の金額に差が出ます。
個別指導塾にかかる費用に含まれるもの
個別指導塾にかかる費用が高い理由について、個別指導塾にかかる費用に含まれる内容から解説します。
個別指導塾にかかる費用に含まれるものは下記の通りです。
費用が高くなる理由について詳しく見てみましょう。
生徒に対する講師数が多いため授業料が高くなる
個人指導塾の年間費用55.5万~88.8万円は、集団指導塾の年間費用44.1万~64.3万円に比べて非常に高いと言えます。特に授業料について、個人指導塾は授業料(年額)37.2万円~60.0万円と非常に高い金額です。
個人指導塾は、講師1人に対して生徒1~2人を指導する体制であるため、講師1人で多くの生徒を教える集団指導塾に比べ人件費がかかり、授業料が高くなります。同じ個人塾でも、講師1人に対して生徒2人より、講師1人に対して生徒1人の方が授業料は高い傾向です。
授業料以外に季節講習費や維持管理費がかかるため高くなる
個人指導塾でも、集団指導塾と同様、毎月の授業料以外にも夏期講習などの季節講習や、維持管理費などの年会費がかかるため、塾にかかる年間費用が高くなります。
例えば、高校3年生の場合、年間授業料600,300円のほか、春期講習などの季節講習費として233,200円(春期講習58,300円・夏期講習116,500円・冬期講習58,300円)もの金額がかかります。また、塾の設備やシステムを使用するにあたって維持管理費を月々支払う必要があり、年間32,900円もの出費となります。
授業料以外の季節講習費や維持管理費がかかる分、個人指導塾の価格は高くなります。
高校3年生は高校2年生より受講数が多いため高くなる
高校3年生の年間費用が888,000円と、高校1~2年生の555,000円よりも高くなる理由は、高校3年生は大学受験を控えているため、高校1~2年生より毎月の授業や季節講習の受講回数が増えるためです。
上記表では、高校1~2年生と高校3年生の受講数の目安は、
- 【高校1~2年生】週2回、夏期講習は3科目、春期1科目・冬期は1科目受講
- 【高校3年生】週3回、夏期講習は4科目、春期2科目・冬期は2科目受講
となっています。
受講数に差があるため、下記の通り、授業料と季節講習の金額に差が出ます。
家庭教師にかかる費用に含まれるもの
家庭教師にかかる費用が高い理由について、家庭教師にかかる費用に含まれる内容から解説します。
家庭教師にかかる費用に含まれるものは下記の通りです。
高くなる理由を見ていきましょう。
授業料の単価は塾のタイプの中で最も高い
家庭教師を依頼する場合の授業料の単価は、集団指導塾、個人指導塾すべてのタイプの中で最も高いと言えます。
上記表の家庭教師の授業料は、「高校1~2年生:週1回」、「高校3年生:週2回」と想定した場合の授業料です。授業1回当たりの授業料で比較すると、下記の通りとなり、家庭教師が最も高くなります。
家庭教師は基本的に生徒1人に対して教師1人であるため人件費が高くなり、授業料が高くなります。
また、教師は出身大学や熟練具合、人気でレベルが設定されており、利用者は教師のレベルを選ぶことができます。レベルの高い教師ほど、授業料は高くなる傾向です。
オンライン塾にかかる費用に含まれるもの
オンライン塾は他のタイプの塾に比べて安い価格となります。安くなる理由をオンライン塾にかかる費用に含まれる内容から解説します。
オンライン塾にかかる費用に含まれるものは下記の通りです。
オンライン塾が安い理由を詳しく見てみましょう。
月額固定で授業料以外の費用が発生しないので安い
オンライン塾では、授業料以外の費用が発生しないため、年間費用が安くなっています。
オンライン塾は月額固定で指定の範囲の講義映像が見放題となり、春季講習など季節講習の追加費用が発生しないケースもあります。教材費もオンライン上で無料配布されるケースが少なくありません。
授業料以外の費用がほとんど発生しないため、費用総額で安くなっています。
人件費や家賃が発生しないため授業料が安い
オンライン塾の費用が安い理由としては、人件費や家賃がかからないことも一因です。
オンライン塾では、講師1人の授業映像を何人もの生徒が確認することができ、また生徒一人一人に教師がつかない場合も多いため、人件費が安くすみます。また生徒が通うための施設を構える必要もないため施設の家賃もかかりません。
人件費や家賃といった経費がかからないため、授業料を安く設定することができます。
高校の塾の費用が平均より高くなるケース・安くなるケース
高校の塾の費用について、タイプ別の年間平均費用について紹介しました。
紹介した費用は平均的な費用のため、実際には平均から高くなったり安くなったりするケースがあります。
平均より高い、あるいは安い場合は、授業のレベルや受講回数などが、ごく平均的なモデルケースから外れている場合があります。場合によっては必要のないレベルや回数の受講をしている可能性もあるため、実際に起こりえる平均より高いケース、安いケースと見比べて、自分の費用が妥当かどうか判断するようにしましょう。
高校の塾の費用が平均より高くなるケースや低くなるケースとしては、次のような場合が考えられます。
各ケースについて以下に詳しく解説します。
塾の費用が平均より高くなるケース
以下では塾の費用が平均より高くなるケースについて解説します。
授業1回当たりの単価が平均より高い
授業1回当たりの単価が平均より高い場合は、塾の費用が平均より高くなります。
例えば、「集団指導塾にかかる費用に含まれるもの」で紹介した集団指導塾の高校1~2年生の平均ケースは、下記の通り授業1回当たりの単価は2,914円を想定していますが、この単価を上回る塾の授業を受けた場合は、平均より費用が高くなります。
授業1回当たりの単価が高くなる理由としては、
- 特定大学向けのコースなど平均レベルより難易度の高いコースである
- 授業1回あたりの時間が平均より長い(授業時間は1回50分〜120分など塾によって異なる)
といった理由が考えられます。
【当てはまる場合に検討すべきこと】
授業1回当たりの単価が高い場合は、コースの内容や授業の長さを確認するようにしましょう。
特定大学向けの受験対策コースなど難易度の高い授業を受けたい場合は、相場よりも授業のクオリティが高いため、多少授業料が高くてもやむをえないと言えます。
一方、基礎レベルのコースであるにも関わらず、授業料が高いという場合や、授業時間が短い割に授業料が高いといった場合は、ほぼ同じ内容で、安く受けられるコースが他にあるため、塾やコースを見直すようにしましょう。
受講回数が平均より多い
塾の受講回数が平均よりも多い場合は、塾の費用が平均より高くなります。
例えば、「集団指導塾にかかる費用に含まれるもの」でも紹介した集団指導塾の高校1~2年生の平均ケースでは、下記の通り受講回数は週2回としていますが、この受講回数を上回る塾の授業を受けた場合は、平均より費用が高くなります。
夏期講習などの季節講習の費用についても受講科目数や、受講コマ数が平均よりも多くなると、塾の費用は平均よりも高くなります。
【当てはまる場合に検討すべきこと】
受講回数が多いために費用が高くなっている場合は、本当にその受講回数が必要なのか塾や生徒自身に確認し、無駄な受講回数がないかどうか検討するようにしましょう。
塾に出席しているからといって必ずしも成績が伸びるわけではありません。塾で受けた授業の予習・復習を自分で行い、習得する時間も必要です。例えば、高校1~2年生で、週3回以上通っているような場合は、平均的な週2回程度の塾通いに抑えるとよいでしょう。
講師に対する生徒数が少ない
個別指導塾の場合、講師に対する生徒の数が少なくなると、年間費用が平均より高くなることがあります。
「個別指導塾にかかる費用に含まれるもの」で紹介した個人指導塾の平均ケースでは講師1人に対して生徒2人としていますが、下記のように、講師1人に対して生徒1人の授業を受けた場合は、月額授業料が平均ケースより高くなることがあります。月額授業料が上がるため、年間費用も平均より高くなります。
【当てはまる場合に検討すべきこと】
個人指導塾で、講師1対生徒1の授業を受講しているなどの理由で、相場よりも授業料が高くなっている場合は、講師1対生徒2~3人の受講に変えられないか検討してみましょう。
また、個人指導塾を長く利用していたことで学習習慣がある程度身に付いているような場合には、集団指導などに切り替えることを検討してもよいでしょう。
塾の費用が平均より安くなるケース
次に、塾の費用が平均より安くなるケースについて解説します。
授業1回当たりの単価が平均より安い
授業1回当たりの単価が平均より安い場合は、塾の費用が平均より安くなります。
例えば、「集団指導塾にかかる費用に含まれるもの」で紹介した集団指導塾の高校1~2年生の平均ケースは、下記の通り授業1回当たりの単価は2,914円を想定していますが、この単価を下回る塾の授業を受けた場合は、平均より費用が安くなります。
授業1回当たりの単価が安くなる理由としては、
- 講師に対して生徒人数が非常に多い
- 授業1回あたりの時間が短い(授業時間は1回50分〜120分など塾によって異なる)
- 授業料の安さを売りにしている塾である場合
などの理由が考えられます。
授業料があまりに安くて不安になるようであれば、講師の人数や、授業時間、授業のクオリティなどを確認するようにしましょう。安くても、生徒が学びやすい環境であれば、特に心配する必要はありません。
受講回数が平均より少ない
塾の受講回数が平均よりも少ない場合は、塾の費用が平均より安くなります。
例えば、「集団指導塾にかかる費用に含まれるもの」でも紹介した集団指導塾の高校1~2年生の平均ケースでは、下記の通り受講回数は週2回としていますが、この受講回数を下回る塾の授業を受けた場合は、平均より費用が安くなります。
夏期講習などの季節講習の費用についても受講科目数や、受講コマ数が平均よりも少なくなると、塾の費用は平均よりも安くなります。
年間費用が安い場合には、子供の弱点を補強する科目など、必要な授業が網羅されているか確認するようにしましょう。
割引キャンペーン・特待生制度などを利用している
塾の割引キャンペーンや特待生制度を活用している場合は、塾代が平均よりも安くなることがあります。
塾に入る際にはキャ ンペーンや特待生制度の有無を確認し、利用するようにしましょう。
高校の塾費用をおさえる5つの方法
高校の塾の相場や、相場より高くなるケースや安くなるケース、検討すべきポイントが分かり、どのくらいの費用の塾に通わせるべきか、判断できるようになったのではないかと思います。
ただし、そうはいっても大学進学にはお金がかかるため、少しでも費用を抑えられるとうれしいですよね。そこでここでは、学習効果を得ながらも費用を抑えることのできる方法を紹介します。
「成績は上げたいけど、費用もあと少しでも抑えたい!」という方は、次の内湯を参考にしてみてください。
1.受講科目を絞る
受講科目を絞ると授業料を抑えることができます。
英語・数学・国語など科目をまんべんなく受講するのでなく、自主学習が可能な科目の受講は避け、苦手科目や特に力を伸ばしたい科目に絞って受講するようにしましょう。
例えば1科目受講科目を絞ると、集団指導塾の場合、年間平均費用から10~14万円程度、個人指導塾の場合、年間平均費用から13~20万円程度の節約ができます。
2.季節講習の受講回数を減らす
夏期講習や冬期講習の受講回数(コマ数)を減らすことも、費用を抑えるうえで有効です。
夏期講習については、塾からの提案で100コマ(授業数)ほどの受講を勧められるケースが少なくありません。しかし、100コマの場合、費用がかさむ上、1日3コマ以上の受講と授業数も多く消化できないことも多くあります。コマ数は強制されるものではないため、1日1~2コマ程度、全部で30~40コマ程度に抑え、空いた時間を復習時間に充てるなどの工夫をしましょう。その場合、年間平均費用は10万円近く節約することも可能です。
夏期講習などの季節講習については、受講回数を減らせないか検討してみるとよいでしょう。
3.オンライン塾など比較的安いコースを利用する
集団指導塾や個人指導塾、家庭教師を利用している場合は、一部をオンライン塾に切り替えてみることも費用を抑えるために有効です。
オンライン塾は他のタイプの塾と比較して安く受けることができます。集団指導塾や個別指導塾での受講を必要最低限にして、オンライン塾を併用すると、塾代をかなり抑えることが可能です。
例えば、高校1~2年生で、苦手な英語1科目だけ個人指導塾に通い、かつ、オンライン塾を併用した場合、年間平均費用から10万円程度節約することができます。
また、オンライン塾でも個人指導に力を入れている塾があるため、そうした塾であればオンライン塾1本で安心して学習を進めることもできます。
4.無料・割引キャンペーンを利用する
塾のタイプに限らずさまざまな塾で「入塾金無料キャンペーン」や「授業料1か月無料キャンペーン」などのキャンペーンが実施されているため、無料・割引キャンペーンを活用するようにしましょう。
キャンペーンには下記のようなものがあります。
- インターネットで申し込むと入塾金半額免除
- 入塾説明会参加で入塾金無料
- 入塾説明会参加で授業料一部減額
- 前年受講者は、今年どの受講料を減額
入塾の際には使えるキャンペーンがないかどうか確認するようにしましょう。
5.特待生制度を利用する
特待生制度がある場合は利用するようにしましょう。
無料・割引キャンペーンに似ていますが、特待生制度は、特に成績優秀な生徒向けに、授業料免除や一部減額を行うものです。塾の合格実績を上げるための施策です。
授業料の全額が免除されるなど、かなり待遇のいい特待生制度もあるため、成績に自信がある場合は利用できないかどうか確認するようにしましょう。
高校の塾費用を捻出する4つの方法
高校の塾代を抑える方法を実践しても、「どうしても費用が足りない」という場合もありますよね。
そこで、高校の塾費用を捻出する方法を紹介します。
高校生の塾代を含む教育費を捻出する方法として、高校生以上の子どもを持つ各家庭では次のような対策が実際に取られています。
参考:日本政策金融公庫~令和三年度「教育費負担の実態調査結果」~
上記のデータは、高校生以上の子どもを持つ64歳以下の保護者にアンケートを取ったものです。
回答にあった教育費の捻出方法のうち、似た内容のものを整理すると下記4つにまとめられます。
1. 教育費以外の支出を節約する
教育費以外の支出を節約して、塾代を捻出する方法があります。
教育費捻出のために実際に節約されている支出項目は下記のようなものです。
- 旅行・レジャー費
- 外食費
- 衣類の購入費
- 食費(外食をのぞく)
- 身の回り品・装飾品の購入費
旅行・レジャー費、外食費などを節約すると年間数万円ほどの節約が可能です。教育費以外の支出の節約は年間数万円の塾代を捻出することができるため、おすすめです。
2. 奨学金を受ける
高校生でも受けられる奨学金があります。
奨学金というと低所得世帯でないと貸与されないイメージがありますが、世帯年収1000万円越えでも借りることのできる奨学金もあります。親が教育ローンを借りる場合と異なり、無利息・低利息で借りることができます。
例えば下記のような奨学金があります。
なお、低所得の世帯の場合は、返済不要の奨学金を受けることも可能です。この奨学金は授業料以外の教材費や学用品、修学旅行費などの学校での教育費に充てることができます。
塾代捻出方法の一つとして奨学金の活用も有効です。
3.残業・パートをする
働いている保護者の場合は残業を増やし、また、働いていない保護者の場合はパートをするなどして世帯収入を増やし塾代を捻出する方法もあります。
例えば、時給1,100円のパートの場合、1回5時間程度、週3日働くと月間合計で6万6千円となり、高校3年生の個人指導塾の月々の塾代5万円を上回ります。上回った分は季節講習に回したり貯蓄に回したりするとよいでしょう。
夫の扶養の範囲内で働きたい専業主婦がパートを行なう場合は、下記収入を超えないように気を付けるようにしましょう。
- 収入100万円まで:100万円を超えると住民税の支払い義務が生じる
- 収入103万円まで:103万円を超えると所得税の支払い義務が生じる、配偶者控除を受けられなくなる
4.親族から援助を受ける
祖父母など親族から援助を受けるのも、塾代捻出の方法の一つです。
経済的に余裕のある祖父母がいる場合には、孫の塾代について相談してみるとよいでしょう。
特に相続について考え始めている祖父母などでは、下記のような非課税制度(※相続税などの税金が免除される制度など)が活用できるため、孫への教育支援を積極的に行っている人が少なくありません。
- 祖父母が生前贈与として毎年110万円以下の贈与(=「暦年贈与」)を孫に行っても贈与税はかからない。
- 祖父母が、孫の教育費や生活費のうち必要と認められるものをその都度贈与(=「都度贈与」)しても贈与税はかからない。
- 祖父母が、30歳未満の孫などに教育資金の贈与をする場合、受贈者1人あたり最大1,500万円までであれば非課税(ただし、学習塾など学校以外への支払いは500万円まで)となる。
遺産として引き継ぐ際に多額の相続税を支払うよりも、生前に資産を孫の教育費として使った方がよいと考える祖父母も多いため、一度相談をしてみるとよいでしょう。
大学受験時や入学以降にかかる費用も見込んでしっかり資金計画を立てよう
大学進学までにかかる費用は塾の費用だけではありません。
大学受験時には、入学試験の受験費用や交通費や宿泊費がかかり、大学合格後にはすぐに入学金と大学一年目の授業料が必要となります。
大学受験時や入学以降にかかる費用の目安は下記の通りです。
参考:文部科学省「令和3年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
これらの金額が必要になることも考えて、塾にかける費用について資金計画を立てるようにしましょう。
まとめ
高校の塾にかかる費用について紹介しました。
塾にかかる費用をタイプ別にまとめると下記の通りです。
高校生の塾にかかる実際の費用が平均費用より高くなったり安くなったりするケースとしては次のようなものが挙げられます。
授業料の単価が高い場合や、授業回数が高い場合に塾の費用も高くなる傾向であることが分かりました。
この情報を踏まえた「高校の塾費用を安くおさえる5つの方法」は次の通りです。
上の方法で塾代を抑えつつ、塾代の捻出する方法として下記のような方法も紹介しました。
これらの情報を参考にしながら、お子様にとって最適な塾を選び、大学受験の成功に役立ててください。

スプリックスの「森塾」

スプリックスの「自立学習RED(レッド)」
