本サイトはInternet Explorer 11はサポート対象外です。恐れ入りますが、その他のブラウザでご覧ください

【中学生】定期テストの勉強時間は平日3時間!上位に近づくコツとは

 更新日:2025/01/23
【中学生】定期テストの勉強時間は平日3時間!上位に近づくコツとは

「もうすぐ定期テストだけど、勉強時間はどのくらい必要?」

「みんなはどのくらい勉強しているの?」

「定期テストの成績上位者の勉強時間はどのくらい?」

みんなの勉強時間って気になりますよね?中学生の定期テストの勉強時間は、平日で2〜3時間、休日で8時間が目安です。

さらに成績上位者になると、「食べる」「寝る」「移動」「学校」など必要最低限の行動を除いた時間を可能な限り使い、平日で4〜5時間、土日は10〜12時間も勉強に費やす人もいます。

そうなるともう一つ気になるのは、「いつから定期テストの勉強を始めるのか」ということですよね。

中学生の定期テストは2週間前からテスト勉強を始める人がもっとも多く、成績上位者になると2〜3週間前からスタートしています。

このように、定期テストの勉強時間や勉強する期間は成績とも大きく関連しています。とは言え、中学生の皆さんは部活や習い事で忙しく、勉強だけに時間を使えないことも多いでしょう。

定期テストの勉強時間をあまりとれなくても上位に近づくには、効率良く勉強するコツを押さえることがポイントです。

この記事を最後まで読むと、中学生の定期テストの勉強時間の目安が分かり、もっと成績を上げるためにはどうしたら良いかを知ることができます。

この記事が、あなたの成績アップのお役に立てれば幸いです。

今なら“無料体験”で一人ひとりに合った塾を探せます!

お子様にあった塾と出会いには、いろんなタイプの塾を検討し、”無料体験”を受けてみることが大切です。
スプリックスは個別指導塾「森塾」「自立学習RED」オンライン個別指導塾・学習塾「そら塾」を運営。成績アップを実現している各塾でお子様に合う塾をみつけてみませんか?

東証上場のスプリックスが提供する3種類の塾にて”無料体験”絶賛受付中です!

\テスト対策で成績を上げたい方/個別指導なら森塾
\自分で学ぶ力をつけたい方/自立学習RED
\自宅学習を充実させたい方/オンライン個別指導そら塾
この記事のポイント
  • 定期テストの勉強時間の平均
  • 普段の勉強時間の平均
  • 定期テストの勉強を始める時期
  • 効率良く勉強するコツ
かんたん塾診断

中学生の定期テスト前の勉強時間は平日3時間・休日8時間

中学生の定期テスト前の勉強時間は平日3時間・休日8時間

これから定期テストの勉強を始めるあなたが気になるのは、「定期テストの前、みんなはどのくらい勉強しているんだろう」ということではないでしょうか。

その中には、「結構勉強しているつもりなのに、成績はいつも下の方」と悩んでいる人もいるかもしれません。

中学生の定期テストの勉強時間の平均は、平日で3時間、休日になると8時間です。さらに成績上位者になると、「食べる」「寝る」「移動」「学校」など必要最低限の行動を除いた時間を可能な限り使い、平日で4〜5時間、土日は10時間も勉強に費やす人もいます。

一般的な中学生と成績上位層の勉強時間

「え、そんなに?」

と、自分とのギャップを感じた人も多いでしょう。

定期テスト前の勉強は普段の勉強とは異なり、問題集を何度も解いたり知識量を増やす必要があります。そのため、多くの人がまとまった勉強時間を確保しているのです。

ただ、平日3時間、休日8時間の勉強時間は確かに多いように感じますが、十分実現できる数字です。

例えば、勉強時間を確保するのが難しそうな平日でも、次のようなパターンだと実現できます。

平日の勉強スケジュール

このように、まとめて3時間の勉強時間をとらなくても、学校から帰宅して就寝までの間に1時間30分ずつ勉強時間を確保できます。

平日の勉強スケジュール

このパターンは、朝勉強を1時間設けています。朝に勉強時間を確保することで、夕方以降は少し気持ちに余裕を持って過ごすことができます。また、朝に勉強することで定期テスト本番でも午前中から集中できる癖をつけることができます。

一方、休日の場合は学校がありませんので、8時間の勉強時間を確保することは比較的容易です。

休日の勉強スケジュール

このように、朝から夜まで1日を細かく区切っていくと、ある程度の勉強時間を確保できることが分かります。8時間勉強するというとものすごく大変な気がしますが、細かく区切って計画を立てると意外に乗り切れそうではないですか?

普段の勉強時間の平均は平日1~2時間

普段の勉強時間の平均は平日1~2時間

先ほど、定期テスト前の勉強時間についてお伝えしました。そこで次に気になるのが「みんないつもそんなに勉強しているの?」ということですよね。

結論からお話すると、中学生の平日の家での勉強時間の平均は、

中学1年生で1時間23分
中学2年生で1時間25分

です。さらに中学3年生になると受験を控えているため自ずと勉強時間は多くなり、平日でも4時間ほど勉強するのが普通になってきます。

では、次のデータを参考に、中学生の普段の勉強時間についてもう少し詳しくみていきましょう。

平日の家での勉強時間※参考:ベネッセ教育総合研究所「小中学生の学びに関する実態調査」

この表から、中学1年生・2年生ともに1時間〜2時間の勉強時間を確保している中学生が多いことが分かりますね。

そして注目すべきは、中学1年生、2年生ともに、普段から1時間〜2時間勉強する人が大半である一方で、ほとんど勉強しない人を含めた勉強時間が30分以下の人は3割程度いるということです。

部活や習い事で忙しい場合は、普段まとまった勉強時間を確保できないのでしょう。

全体の平均が1〜2時間とは言え、その内訳は勉強している人としていない人、大きく差がついていることが分かります。

成績上位層ほど勉強時間が長い

成績上位層ほど勉強時間が長い

先ほど、中学1年生と中学2年生の普段の勉強時間の平均をお伝えしました。そこで次に、成績上位の人たちが普段からどのくらい勉強しているのかをみていきましょう。

結論からお伝えすると、成績上位層の普段の勉強時間の平均は1時間35分です。成績中位層の平均が1時間25分、成績下位層の平均が1時間13分となります。

「成績上位の勉強時間もあんまり変わらないんだ」

と思ったのではないでしょうか?

そこで、成績別の勉強時間についてもう少し詳しくみていきましょう。

成績別の勉強時間※参考:ベネッセ教育総合研究所「小中学生の学びに関する実態調査」

成績上位、中位、下位層すべてで、1〜2時間の勉強時間が多く、やはり成績上位層が目立って勉強時間が多いというわけではありません。

ただし、平均値は微々たる差であるものの、内訳を見ていくと成績上位と下位では大きな違いが見られます。

成績上位になると普段から2時間の勉強時間を確保している人が多いこと、3時間以上勉強時間を確保している人が2割程度いることが特徴です。

一方、成績下位層は勉強時間が1時間の人が大半ですが、ほとんど勉強しない人を含め勉強時間が30分以下の人が3割程度います。

このことから、成績上位層は勉強時間を長くとる人の割合が多く、成績下位層はほとんど勉強しない人が多いことが分かります。

成績上位層は定期テストの前だけでなく普段から2時間〜3時間程度の勉強時間を確保し、知識を定着させているのです。

定期テストの勉強の開始時期の目安は2週間前

定期テストの勉強の開始時期の目安は2週間前

定期テストや日頃の勉強時間の平均が分かったら、次に把握しておきたいのは「どのくらい前から定期テストの勉強をスタートするか」ということですよね。

定期テスト勉強のスタート時期参考:ベネッセ教育総合研究所「家庭での学習」

もっとも多いのは2週間前で、部活のテスト休みに関係なく、早めに定期テストの勉強を始める人が多いようです。

次に多いのが1週間前、10日前と続き、定期テストの1週間前までにテスト勉強を始めている人がほとんどだということが分かります。3日前になって「何もしてない!どうしよう」と慌てふためく人はほんの一握りなのです。

つまり、定期テストの勉強を開始するのは2週間前が目安で、1週間前がデッドラインです。

1週間前というと、多くの学校で部活のテスト休みが始まる頃ですよね。

部活があれば帰宅が19時頃になってしまい、夕食、入浴、宿題で精一杯だという状態も珍しくないでしょう。ですが、部活がテスト休みに入り夕方に帰宅できるようになったら、気持ちを切り替えてできる限り定期テストの勉強に全力を注ぎ込む必要があります。

そうしないと、周りにどんどん遅れをとってしまうのです。

【積み重ねで差を付ける成績上位層】
「なんだ、成績上位の人たちも2週間前からのスタートか」
と思っていませんか?
学年トップクラスの人たちはどれだけ特別なテスト勉強をしているのかと思ったら意外に自分たちと同じだった、と思う人もいるかもしれません。
それは違います。
成績上位の人たちは、普段から2時間、3時間と勉強しています。それは、成績中位・下位層の定期テスト直前の勉強時間に匹敵するものでもあります。
成績上位の人たちは、コツコツと積み重ねている毎日の勉強の中で、その日の授業の疑問点や苦手分野にしっかり向き合っています。定期テスト勉強を始める前から、定期テスト勉強の土台を作っているのです。
だからこそ、成績中位や下位層と同じ時期に定期テストの勉強を始めたとしてもスタートダッシュをかけやすく、演習量も増やしていけます。
それが、学年トップクラスの成績を出せる秘訣なのです。

定期テスト前の勉強を効率的にやるための8つのポイント

定期テスト前の勉強を効率的にやるための8つのポイント

先ほど、定期テストの勉強を始めるのは2週間前が目安だというお話をしました。ですが、2週間というのは、長いようで短い時間です。日数にすると平日10日、土日4日ですが、その間、学校もありますので勉強時間はあまりないのだということを理解しなければなりません。

その上で、少しでも定期テストの点数を伸ばすために必要なのが「効率的な勉強方法」です。

部活や習い事で忙しく、物理的に定期テストの勉強時間を増やせないなら質を上げるしかありません。

そこでお伝えしたいのが、定期テスト前の勉強を効率的に行うための8つのポイントです。

具体的には、

【効率的な勉強法のポイント8つ】
  1. 何点上げたいのか具体的な数字を書き出して目標を可視化する
  2. 定期テストまでに確保できる勉強時間とやるべきことを把握する
  3. 自分が勉強に集中できる時間帯を見極める
  4. 休憩や予備日を入れて実現できるスケジュールを組む
  5. 市販の教材を数冊やるより学校の問題集やプリントに3回取り組む
  6. 得意と不得意科目を交互にやることで勉強脳に勢いを付ける
  7. テスト作成者の先生が行う授業を聞き逃さない
  8. 徹夜は厳禁!しっかり寝た方がむしろ覚える

という内容です。定期テストは中学校の内申にも関わる大事なテストです。効率良く勉強する方法を実践して成績アップを狙いましょう!

それでは、それぞれのポイントを詳しく説明していきます。

1.何点上げたいのか具体的な目標を書き出して可視化する

定期テストまで時間がない中で効率的に勉強するためには、自分の目標をはっきりとイメージし、そこに向かうエネルギーが必要です。

そのためには、「この教科で何点上げたい」「全体で400点とりたい」というような、具体的な目標を書き出して可視化し、脳にインプットすることが大切です。

紙に書き出すことで、目標が視覚からも取り入れられます。声に出せば、耳からも入ってきます。そして何より、自分自身の決意も固まります

ただ頭の中でぼんやり考えているよりも、自分の外から入ってくる情報は脳に定着しやすく、モチベーションを上げそれを保つことに非常に効果があるのです。

よく漫画やドラマでも、勉強を頑張ろうという登場人物が自分の部屋の壁に「〇〇高校合格!」などと張り紙をしているシーンを見かけますよね。それと同じです。

目標は、まず書き出す。そして決意を固める。

ただ書き出すだけでお金もかからず簡単にできるので、やらなければもったいない方法です。定期テストの勉強を乗り切るために、ぜひ実践してみてください。

2.定期テストまでに確保できる勉強時間とやるべきことを把握する

目標を書き出したら、次にすべきことは定期テストまでの道のりを考えることです。具体的には、

自分はどのくらいの勉強時間を確保できるのか

その中で何をしなければならないのか

ということです。

定期テストまでに確保できる勉強時間とやるべきことを把握する

上の図はあくまでも一例ですが、このように最初に全体を見て(自分はどのくらいの勉強時間を確保できるのか)、それを元に道のりを考えていくことで(その中で何をしなければならないのか)、定期テストまで時間が限られていても途中で道に迷うことがありません。

これは、効率的に勉強を進めていくためには非常に大事なポイントです。

例えば、定期テストの2週間前からテスト勉強を始めようとする場合をみていきましょう。部活のテスト休みは1週間前からだとします。

最初の1週間はまだ部活があるので、食事や入浴の時間を除くと勉強できるのは21時から1時間〜2時間程度。部活がテスト休みに入る1週間前からは、夕方に1時間、21時から1〜2時間程度の勉強時間を確保できそうです。

休日は部活がなければ、8時間の勉強時間を確保できます。

これを計算すると、2週間で合計最大57時間勉強することが可能という結果になりますね。

これを5教科で割ると、11.4時間。つまり、1教科あたりに費やせるのは約11時間ということになるのです。

そして、仮にテスト範囲が30Pあったとすると、1時間で2.7Pを進めなければならないことになります。進めるだけならまだしも、定期テストで確実に正解するためには知識の定着が必要なので、問題集を3周する必要があります。

そのように、自分に残された時間とやらなければならない事を合わせて考えると、限られた時間でどのようにテスト勉強を進めていけば良いかが分かります。

そして、

もっと急ピッチで勉強を進める

休日の勉強時間を増やす

基本問題に集中する

暗記ものは移動時間にやる

などのように、効率的で具体的な対策を立てていくことができるのです。

3.自分が勉強に集中できる時間帯を見極める

定期テストの勉強時間をこの時間にとりましょう、などという決まりはありません。勉強を効率良く進めていくためには、自分が一番集中できる時間帯にやれば良いのです。

例えばあなたが夜型なら、21時以降に勉強時間を確保した方が効率が上がるでしょう。

朝型なら、夜に集中できずにダラダラ過ごすよりも、思い切って22時には寝て5時に起床して2時間勉強する方が集中できます。

効率良い勉強法の中で、大事なのは勉強の質です。自分の特徴を良く見極めて勉強時間を組みましょう。

【定期テストを見据えるなら朝型にチェンジしよう】
勉強すること自体は、夜型でも朝型でも問題はありませんが、定期テストや高校入試を見据えるなら今から朝型にシフトチェンジした方が得策です。
なぜなら、定期テストも高校入試も、午前中からスタートするからです。夜には行われません。
そして、人間の脳が活発に働くのは、起床後3〜4時間後だと言われています。定期テストが午前9時からスタートすると仮定すると、朝5〜6時には起きた方が高いパフォーマンスを発揮できるということです。
夜型の人がいきなり朝型に変更することは難しいですが、定期テストまで少し余裕があるのなら少しずつ朝の勉強時間も確保していくと良いでしょう。

4.休憩や予備日を入れて実現できるスケジュールを組む

最初に立てる勉強スケジュールには休憩や予備日を入れること、これが効率良く進めるための秘訣です。

「休憩なんて少しだから計画に入れる必要ない」

「予備日を設けるなんて自分を甘やかすことだ!」

などという考えは間違っています。休憩せずに長時間勉強することはできませんし、すべてが予定通り完璧にいく保証などないからです。

【スケジュールの例】
  • 1時間勉強をしたら10分休憩
  • 18時〜21時までは夕食、入浴、休憩の時間
  • 土曜日の午前中には計画を入れない(予備日)

など、余裕を持った計画の方がメリハリがつきますし、予定より学習計画が遅れた場合でも巻き返しを図れます。

もし休憩を考えず通しで2時間の勉強時間を確保していた場合、実際は1時間もするとボーッとしてきたり、「ちょっとだけ」と眺めたスマホを20分触っていたり…という効率の悪い状態を生んでいることがほとんどです。

人間、楽しい時間はあっという間に過ぎます。少しだけのつもりの息抜きも、あっという間に時間を奪っていくのです。

休憩や予備日を設けることに罪悪感を持たず、最初から計画に組み込んでいきましょう。

※休憩を上手に活用することは、長時間勉強をしたいときにも役立ちます。詳しくは「6.定期テストの勉強を長時間やるコツは休憩を上手に挟むこと」で説明していますので、ぜひ参考にしてください。

5.市販の教材を数冊やるより学校の問題集やプリントに3回取り組む

少し具体的な勉強方法のお話に移りましょう。効率良く定期テストの勉強を進めていくためには、市販の教材には手をつけないことをおすすめします。市販の教材をやみくもに何冊もやるより、学校の問題集やプリントを最低3周することを意識しましょう。

市販の教材が悪いと言っているわけではありません。定期テストは中学校で作られるものなので、学校から配られた問題集やプリントの方が定期テストの出題傾向を掴めるからです。

さらに、ほとんどの学校では、学校で配った問題集やプリントと類似した問題を出題します。そもそも定期テストは「学校の授業の理解度を図る」ものです。悪い点数を取らせるものではなく、指示されたことをしっかりやっていればまずまずの点数が取れるように作られています。

だからこそ、学校から配られた問題集やプリントはお宝です。ほかのものには手を付けず、それだけやる価値が十分にあります。

6.得意と不得意科目を交互にやることで勉強脳に勢いを付ける

限られた時間を効率良く使うためには、

「苦手な数学を勉強する気が起きない…」

「この問題集、最初から難し過ぎて進まない」

といった事態を避ける必要があります。

そのためには、得意な教科と不得意な教科を交互に勉強していきましょう。やる気が出ないからと言って得意科目ばかりをやっていても不得意科目が伸びませんし、不得意科目とずっと睨めっこしていても時間が足りません。

得意と不得意を繰り返すことで脳が勉強モードになり、「勉強にノっている」状態を作ることができます。さらに脳のスイッチを短期的に切り替えることで、集中力もアップするのです。

7.テスト作成者の先生が行う授業を聞き逃さない

定期テストの勉強は、家や塾、図書館などで行うものだと思っていませんか?実は、学校の授業が一番大切にすべき定期テストの勉強時間なのです。

前にもお話した通り、中学校の定期テストを作っているのは通っている中学校の先生です。その先生の生身の授業でテスト範囲の解説をしているのですから、しっかり聞かない理由がありません。

授業をしながら、

「あ、ここ大事だよ」

「テストに出るかもしれないよ」

「この公式は絶対に覚えよう」

などと、実は定期テストのヒントをたくさん教えてくれているのです。

とは言え、定期テストが間近に迫ってくると、焦りや疲れもあって

「学校の授業が面倒くさいから休んじゃおうかな」

「昨夜遅くまで勉強してたから居眠りしちゃった」

というように学校の授業を疎かにしてしまいそうになることも多いですよね。そんな時は、学校の授業に定期テストのヒントが詰まっていることを思い出してください。

「定期テストを制するには学校の信者になる!」そのくらいの気持ちで、学校の授業を大切にしていきましょう。

8.徹夜は厳禁!しっかり寝た方がむしろ覚える

最後にどうしてもお伝えしたいことは、「徹夜はしないで」ということです。

徹夜に限らず、定期テストの勉強期間中の慢性的な寝不足も同じことです。睡眠不足は集中力の著しい低下を引き起こし、いつもはしないミスを引き起こします。いつもなら理解できることに頭を悩ませたりもします。

夜遅くまで勉強をして、次の日に分かったような気になるのは一時の錯覚です。徹夜をして「○時間も勉強した!」と思っても、実は気が逸れている時間が大半だったりします。

14歳から17歳に必要な睡眠時間は8〜10時間だとされています。22時に就寝したとしたら翌日6時、23時に就寝したとしたら翌日7時まで睡眠時間を確保するのが理想だということです。

さらには、「寝ることで記憶が定着する」という点にも着目すべきです。

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していることをご存知でしょうか。レム睡眠は身体を休ませ修復させる「浅い眠り」、ノンレム睡眠は脳を休ませる「深い眠り」のことです。

レム睡眠とノンレム睡眠

この、レム睡眠中に脳が記憶の整理と定着を行うことが分かっていて、寝ることで記憶が定着することは科学的に証明されていることなのです。

「寝る間も削って勉強しなければ成績は上がらない!」などというのは古い考えです。しっかり休息と睡眠をとって、効率良く勉強していきましょう。

定期テストの勉強に長時間取り組むには休憩がポイント

定期テストの勉強に長時間取り組むには休憩がポイント

ここまで、定期テストの勉強時間や普段の勉強時間、効率良く勉強するポイントをご紹介してきました。普段からはもちろん、定期テストの前はより長く勉強時間を確保し、集中することが大切だということがお分かりになったのではないでしょうか。

そこでお伝えしたいのが、長時間の勉強に集中し続けるコツです。具体的には、

休憩を上手に挟むこと

これに尽きます。

もう少し詳しく説明していくと、

勉強を長時間やろうと思っても、人間の集中力は長くは続きません。テレビ番組が1時間単位なのはそのためで、さらに20分程度でCMを挟む理由も「人間は集中力が続かないから」という点にあります。

そして、一般的な中学生の集中力は45分〜50分です。学校の授業も、1コマ当たり50分程度のところが多いのではないでしょうか。

集中力が続かなければ、何時間もそれをやり続けることはできません。そこで休憩を上手く取り入れて脳を一度リフレッシュさせ、また続けていくという手法をとる必要があります。

例えば、

  • 9:00〜9:50 英語
  • 9:50〜10:00 休憩
  • 10:00〜11:50 数学
  • 11:50〜12:00 休憩

といったように、「少し物足りないな」くらいのボリュームで休憩を入れていくことで、疲れがたまりません。そのため、結果的には長時間勉強することができるようになります。

次に、休憩の入れ方を間違えた場合のスケジュールを見ていきましょう。

  • 9:00〜13:00 英語
  • 13:00〜14:00 昼休憩
  • 14:00〜18:00 数学

午前と午後にまとめて勉強時間をとり、昼休憩を1時間挟んだ例です。このスケジュールで少しもだらけずに勉強ができるでしょうか。おそらく、1時間経ったら窓の外を眺めていたり、2時間経ったら同じ問題文を何度も読んでいることでしょう。

休憩を意図的に取らないと、長時間勉強しているようで半分は無駄な時間になってしまう可能性が高いのです。

まとめ

いかがでしたか?定期テストの勉強時間や普段の勉強時間、効率良く勉強するポイントや長時間勉強するコツについてお話してきました。

最後にこの記事をまとめると、

  • 中学生の定期テストの勉強時間は平日3時間、休日8時間
  • 中学生の普段の勉強の平均時間は平日1〜2時間
  • 成績上位層ほど勉強時間が長い傾向にあり、普段から2〜3時間勉強している人が3割程度いる
  • 定期テストの勉強を始める目安はテスト2週間前。遅くとも1週間前には始めている人が大多数
  • 定期テスト前の限られた時間で勉強を効率良く進めるポイントは8つ
【効率的な勉強法のポイント8つ】
  1. 何点上げたいのか具体的な数字を書き出して目標を可視化する
  2. 定期テストまでに確保できる勉強時間とやるべきことを把握する
  3. 自分が勉強に集中できる時間帯を見極める
  4. 休憩や予備日を入れて実現できるスケジュールを組む
  5. 市販の教材を数冊やるより学校の問題集やプリントに3回取り組む
  6. 得意と不得意科目を交互にやることで勉強脳に勢いを付ける
  7. テスト作成者の先生が行う授業を聞き逃さない
  8. 徹夜は厳禁!しっかり寝た方がむしろ覚える

定期テストの勉強を長時間やるには休憩を上手に挟むことが必要です。中学生が集中できる時間は45〜50分程度なので、50分勉強したら10分休憩することがおすすめです。

この記事で説明した勉強時間や勉強方法についてのポイントを取り入れて、次の定期テストであなたの点数がアップすることを願っています。

1人で勉強するのは不安という方は定期テストの点数アップが得意な塾を検討してみても良いかもしれません。

この記事をシェア
FacebookTwitterLINE
リンクをコピー